n4-助动词
助动词
◯ ず(否定助动词)
- 接续: 动「未」 + ず(に)
- 意义:
- 1.没做前项就直接做后项. “没…就…”
弟[おとうと]は今朝[けさ]ご飯[はん]を食[た]べずに学校[がっこう]へ行[い]きました。
弟弟今天早上没吃早饭就去上学了. - 2.取而代之, 即用后项取代前项. “不是…而是”
試験[しけん]を受[う]けずに、そのかわりにレポート(re.po-.to)を出[だ]しましたか。
没有参加考试, 而是用报告代替了考试. - 3.原因. “因为没有…所以…”
あの頃[ころ]は、やりたいことも仕事[しごと]も見[み]つからず、毎日[まいにち]が不安[ふあん]だった。
那时, 由于找不到不相干的工作, 每天都惶恐不安.
- 1.没做前项就直接做后项. “没…就…”
◯ たい(愿望助动词)
- 接续: (1) 动「连」 + たい + 名词
- 意义: 第一、第二和第三人称的愿望. “想…”.
私の買[か]いたいものはカバン(ka.ba.n)です。
我想买的东西是皮包.
これがあなたの買[か]いたい本[ほん]です。
这就是你想买的书.
彼女[かのじょ]の合[あ]いたい人[ひと]が君[きみ]です。
她想见的人是你. - 接续: (2) 动「连」 + たければ 动「连」 + たくなければ
- 意义: 对第一、第二和第三人称愿望的假定. “如果(不)想…”.
行[い]きたければ、行[い]ってください。行[い]きたくなければ、行[い]かなくてもいいです。
如果你想去就去吧. 如果不想去不去也可以.
息子[むすこ]は働[はたら]きたければ、やらせてもいいでしょう。
如果儿子想参加工作的话, 让他干就行了吧. - 接续: (3) 动「连」 + たいと思っている
- 意义: 第一、第二和第三人称的愿望.
私は、自分[じぶん]で会社[かいしゃ]を作[つく]りたいと思[おも]っています。
我想自己办家公司.
その時[とき]、父[ちち]は国語[こくご]の先生[せんせい]になりたいと思[おも]っていました。
当时我父亲想当一名语文老师. - 接续: (4) 动「连」 + たいらしい/ようだ/そうだ/のだ
- 意义: 传递第三人称的愿望.
その時[とき]、妹[いもうと]も留学[りゅうがく]に行[い]きたかったらしい。
当时, 我妹妹似乎也想去留学.
山田さんも留学[りゅうがく]したいようです。
好像山田也想留学.
◯ たがる(愿望助动词)
- 接续: (1) 动「连」 + たがっている
- 意义: 第三人称目前的愿望. “想…”.が
そのアパート(a.pa-.to)に住[す]みたがっている学生[がくせい]が多[おお]い。
想住这座公寓的学生有很多.
A「ここで少[すこ]し休[やす]みますか。」
在这里休息一会儿吗?
B「はい。子供[こども]たちも休[やす]みたがっています。」
好, 孩子们也想歇会儿. - 接续: (2) 动「连」 + たがる
- 意义: 第三人称一贯的愿望. “平时想…”、”动辄就想…”.
うちの子供[こども]は怖[こわ]い話[はなし]を聞[き]きたがる。
我家孩子总想听恐怖故事.
A「うちの息子[むすこ]は肉[にく]より野菜[やさい]のほうが好[す]きなんですよ。」
我儿子比起肉食平时更喜欢吃蔬菜.
B「いいですね。うちの子供[こども]は野菜[やさい]を食[た]べたがらなくて困[こま]っているんですよ。」
那很好啊, 我家孩子不愿吃蔬菜, 所以很伤脑筋.
◯ (ら)れる(可能助动词)
- 活用: Ⅱ 类动词活用型
- 接续: 动词可能形
- 意义:
- 1.个人能力. 主要指某人所通晓的技能, 如外语、体育、乐器等. “会…”
私はピアノ(pi.a.no)が弾[ひ]けます。
我会弹钢琴.
あなたははしが使[つか]えますか。
你会使用筷子吗? - 2.做某事的可能性. “可以…”
その店[みせ]で日本[にほん]のお金[かね]が使[つか]えます。
在这家店可以使用日元.
眠[ねむ]いけれど、仕事[しごと]があるから寝[ね]られません。
虽然很困, 但因为还有没有完成的工作, 所以睡不成.
- 1.个人能力. 主要指某人所通晓的技能, 如外语、体育、乐器等. “会…”
◯ (ら)れる(被动助动词)
- 活用: Ⅱ 类动词活用型
- 接续: 动词被动形
- 意义:
- 1.不带宾语的直接被动句
今日[きょう]、私は先生[せんせい]に褒[ほ]められました。
今天我受到了老师的表扬.
今朝[けさ]、私は母[はは]に起[お]こされました。
一大早我就被妈妈叫醒了. - 2.不带宾语的间接被动句
母[はは]に死[し]なれて、本当[ほんとう]に悲[かな]しかったです。
因为母亲的去世, 我非常悲伤.
父[ちち]に入院[にゅういん]されて、私はとても困[こま]っています。
父亲住院了, 我束手无策. - 3.带宾语的间接被动句(所属物属他人)
美術館[びじゅつかん]で、館員[かんいん]から素晴[すば]らしい絵[え]を次々[つぎつぎ]紹介[しょうかい]されました。
在美术馆, 讲解员向我们一一讲解了精美的绘画.
周[まわ]りの男[おとこ]にタバコ(ta.ba.ko)を吸[す]われて気分[きぶん]が悪[わる]かったです。
周围的男人在抽烟, 闻到烟味我很难受. - 4.带宾语的间接被动句(所属物属说话人)
誰[だれ]かに財布[さいふ]を取[と]られた。
我的钱包被人偷了.
家族[かぞく]に結婚[けっこん]を反対[はんたい]されて、私は困[こま]っています。
我的婚事遭到了家人的反对, 因此很苦恼. - 5.不带宾语的直接被动句(所属物有的转移)
校長[こうちょう]先生[せんせい]から生徒[せいと]に辞書[じしょ]が渡[わた]されました。
校长给学生配发词典.
誕生日[たんじょうび]に海外[かいがい]にいるお父[とう]さんから娘[むすめ]へプレゼント(pu.re.ze.n.to)が送[おく]られた。
女儿生日那天, 收到了父亲从海外邮寄给她的礼物. - 6.事物为主体的被动句
最近[さいきん]は日本[にほん]の漫画[マンガ]いろいろな国[くに]で読[よ]まれています。
最近, 日本的漫画在很多国家受到青睐.
近[ちか]くの公園[こうえん]でドラマ(do.ra.ma)の撮影[さつえい]が行[おこな]われた。
附近的公园里拍过电视剧.
- 1.不带宾语的直接被动句
◯ (ら)れる(敬语助动词)
- 活用: Ⅱ 类动词活用型
- 接续: 动词敬语形
- 意义: 对他人的行为表示尊敬.
お客様[きゃくさま]はどこに座[すわ]られますか。
客人坐在哪里?
これから何[なに]をされますか。
接下来你要做什么?
◯ (ら)せる(使役助动词)
- 活用: Ⅱ 类动词活用型
- 接续: 动词使役形
- 意义:
- 1.指示、命令或放任(他动词)
お母[かあ]さんは子供[こども]にコップ(ko.ppu)を洗[あら]わせました。
妈妈让孩子洗杯子.
私は、挨拶[あいさつ]をするのは嫌[いや]でしたが、母[はは]は私に挨拶[あいさつ]をさせました。
我不愿意跟人打招呼, 可妈妈偏要我跟人打招呼. - 2.指示、命令或放任(自动词)
先生[せんせい]は病気[びょうき]の生徒[せいと]を家[いえ]に帰[かえ]らせました。
老师让生病的学生回家了.
危[あぶ]ないですから、子供[こども]を一人[ひとり]で遊[あそ]ばせないでください。
因为危险, 所以不要让孩子一个人玩耍. - 3.指示、命令或放任(移动性自动词)
まだ 5 歳[さい]の子供[こども]に山道[やまみち]を歩[ある]かせるのは無理[むり]だろう。
让一个只有 5 岁的孩子走山路, 这有些勉强吧. - 4.促使感情发生变化
父[ちち]は面白[おもしろ]いことを言[い]ってよくみんなを笑[わら]わせる。
爸爸总说有趣的故事逗大家乐.
私は母[はは]を泣[な]かせるようなことはしたくない。
我可不想做那种让母亲伤心流泪的事.
- 1.指示、命令或放任(他动词)
◯ (さ)せられる(使役被动助动词)
- 活用: Ⅱ 类动词活用型
- 接续: 动词使役被动形
- 意义: 人物”A”被人物”B”逼着做不愿意做的事. “被逼着…”.
子供[こども]の時[とき]、私は掃除[そうじ]が嫌[きら]いでしたが、よく母[はは]に家[いえ]の掃除[そうじ]をさせられました。
小时候我很不喜欢打扫屋子, 可常常被妈妈逼着打扫屋子.
山田さんは病気[びょうき]が非常[ひじょう]に重[おも]かったので、医者[いしゃ]にすぐ入院[にゅういん]させられました。
因为山田的病情很严重, 所以医生硬是让他马上住院治疗.
◯ そうだ(传闻助动词)
- 活用: ナ形容词活用型
- 接续: 名「だ」/ナ「だ」 + そうだ イ「辞」/「辞」 + そうだ 助动词「た」 + そうだ
- 意义: 传闻. “据说…”、”据介绍…”.
田中さんは引[ひ]っ越[こ]しが趣味[しゅみ]だそうです。
听说搬家是田中的爱好.
友達の話[はなし]では、新[あたら]しい辞書[じしょ]はとてもいいそうです。
据朋友说, 新出版的词典很好用.
◯ そうだ(样态助动词)
- 活用: ナ形容词活用型
- 接续: (1) ナ「词干」/イ「词干」 + そうだ 动「连」 + そうだ
- 意义: 直观判断. “看上去…”、”好像…”.
ちょっと見[み]ると、簡単[かんたん]そうだけれども、本当[ほんとう]は難[むずか]しい。
乍一看似乎很简单, 但是实际上很难.
机[つくえ]の上[うえ]においしそうなリンゴ(ri.n.go)があります。
桌子上放着一个看上去很好吃的苹果.
ポケット(po.ke.tto)から財布[さいふ]が落[お]ちそうだよ。
你口袋里地钱包好像马上就要掉下来了. - 接续: (2) 形容词「よい」 → よさそうだ 形容词「ない」 → なさそうだ
- 意义: 直观判断. “看上去很好”、”看上去没有”.
それよりこのほうがよさそうです。
比起那个, 这个看上去好像好一些.
昨日[きのう]、彼[かれ]は元気[げんき]がなさそうでした。
昨天, 他好像有些不舒服.
◯ らしい(推量助动词)
- 活用: ナ形容词活用型
- 接续: 名/ナ「词干」 + らしい イ「辞」/动「辞」 + らしい 助动词「た」 + らしい
- 意义:
- 1.依据传闻做出推断. “(据说)好像是…”
話[はなし]では、二人[ふたり]は来年[らいねん]結婚[けっこん]するらしいです。
据说, 他们两个人打算明年结婚. - 2.依据所见情景做出想象性的推断. “看来…”、”好像…”
このうちには誰[だれ]もいないらしく、いつ行[い]っても静[しず]かだ。
这户人家好像没人在, 每次经过的时候总是没有任何动静.
- 1.依据传闻做出推断. “(据说)好像是…”
◯ ようだ(比况助动词)
- 活用: ナ形容词活用型
- 接续: 名「の」/ナ「な」 + ようだ イ「辞」/动「辞」 + ようだ 助动词「た」 + ようだ
- 意义:
- 1.依据五官感受做出的主观推断. “感觉好像是…”、”估计是…”
これはずいぶん古[ふる]いものようだ。きっと高[た]かっただろう。
这好像是件年代很久的东西. 一定很贵吧.
A「このスープ(su-.pu)、ちょっと辛[から]くないですか。」
这汤是不是有点辣?
B「そうですか。ちょっと飲[の]んでみましょう。うーん、ちょっと辛[から]いようですね。」
是吗. 我来尝尝吧. 嗯, 感觉是有点辣. - 2.比喻. “宛如…”、”就好比…”
東京[とうきょう]は夜[よる]でも昼間[ひるま]のように明[あか]るいですね。
即使在晚上, 东京也像白天一样明亮.
上田さんは、疲[つか]れて死[し]んだように寝[ね]ている。
上田很累, 睡得像死人一般. - 3.举例. “像…那样的(地)”
京都[きょうと]のようなところに住[す]みたいです。
想住在京都一样的地方.
人[ひと]に迷惑[めいわく]をかけるようなことをするな。
不要做给人添乱的事情.
- 1.依据五官感受做出的主观推断. “感觉好像是…”、”估计是…”
◯ みたいだ(比况助动词)
- 活用: ナ形容词活用型
- 接续: 名词/ナ「词干」 + みたいだ イ「辞」/动「辞」 + みたいだ 助动词「た」 + みたいだ
- 意义: 除接续不同外, 语法意义和「ようだ」相同, 多用于口语.
- 1.主观推测. “感觉好像是…”、”估计是…”
山田君[くん]はクミさんが好[す]きみたいです
山田好像喜欢久美小姐. - 2.比喻. “宛如…”、”就好比…”
それは昼間[ひるま]みたいに明[あか]るい夜[よる]の街[まち]です。
那是一条夜晚如同白昼一样明亮的街道. - 3.举例. “像…那样的(地)”
妹[いもうと]は、体操[たいそう]の選手[せんしゅ]みたいに体[からだ]が柔[やわ]らかい。
我妹妹的身体像体操运动员那样柔软.
- 1.主观推测. “感觉好像是…”、”估计是…”
◯ (よ)う(意向助动词)
- 接续: 动「う」
- 意义: 普通体, 和礼貌体「~ましょう」同义, 表示意向等.
- 1.劝诱、倡导. “大家一起…吧”、”让我们…吧”
A「みなさん、もう時間[じかん]だよ。さあ、出[で]かけよう。」
诸位, 已经到时间了. 我们出发吧.
B「ええ、行[い]きましょう。」
好吧. - 2.主动承担. “我来…吧”
A「この仕事[しごと]、僕[ぼく]がしよう。」
这份工作我来做吧.
B「じゃ、頼[たの]むよ。」
那就交给你了. - 3.催促自己. “还是赶快…吧”
もう遅[おそ]いし、疲[つか]れたから、まっすぐうちに帰[かえ]ろう。
时间不早了, 又很累, 所以我还是直接回家吧.
- 1.劝诱、倡导. “大家一起…吧”、”让我们…吧”
Gawr Gura