生活日语边听边说——06校园生活
校园生活
大学生活
你想报考哪所大学?
志望の大学はどこですか。
我一直都想去北京上大学。
北京の大学で勉強するのが夢です。
我想在本地上大学。
地元の大学で勉強したいです。
私立大学的学费很贵。
私立の学校は学費が高いです。
我是保送上的大学。
推薦入学で退学に入りました。
入学手续办好了。
入学手続きを済ませました。
你的专业是什么?
専攻はなんですか。
开了迎新会。
新入生歓迎会が開かれました。
我要尽情享受我的大学生活。
大学生活を満喫するぞ。
大学生真自由啊。
大学って、自由だなあ。
学生食堂那么便宜,真是帮了我大忙了。
学食は安くて本当に助かるよ。
家里汇的钱不够,我打算申请奖学金。
仕送りが足りないから、奨学金を申請するつもりだ。
我想申请奖学金,请问该如何申请?
奨学金を申請したいですが、どうしたらいいですか。
外国语学院有很多可爱的女生啊。
外国語学部の女の子は可愛い子が多いね。
我们大学图书馆的藏书量非常惊人。
うちの大学の図書館の蔵書数は驚くほど多い。
学园祭上我们摆个饺子摊吧。
学園祭では餃子の店を出そう。
毕业旅行我们去西班牙吧。
卒業旅行はみんなでスペインに行こう。
竞争很激烈,找工作很辛苦。
競争が激しいので、就職活動は大変です。
好用单词
キャンパス①
:校园志望
:志愿、愿望夢②
:梦想、理想私立①
:私立学費
:学费推薦入学⑤
:保送入学式④
:开学典礼卒業式③
:毕业典礼手続き②
:手续専攻
:专业新入生③
:新手歓迎会③
:欢迎会満喫する
:尽情享受学食
:学生食堂仕送り
:汇寄生活费奨学金
:奖学金申請する
:申请学園祭
:学园祭(日本大学的大型庆祝节日,一切活动都由学生策划并完成)卒業旅行⑤
:毕业旅行競争
:竞争激しい③
:激烈的就職活動⑤
:找工作(简称为「就活」)外国語学部⑥
:外国语学院経済学部⑤
:经济学院文学部③
:文学院法学部③④
:法学院医学部③
:医学院教授①
:教授准教授①
:副教授大学生③
:大学生学部生③
:本科生院生①
:研究生一年生③
:一年级
情景会话
A:すみませんが、図書館はどこですか。/对不起,请问图书馆在哪儿?
B:ここをまっすぐ行って、次の角を右に曲がってください。/从这儿直走,在第一个转弯处向右拐就到了。
A:ありがとうございます。/谢谢。
B:新入生ですか。/你是新生吗?
A:はい、そうです。/是的。
B:専攻はなんですか。/专业是什么?
A:国際貿易です。/国际贸易。
B:そうですか。頑張ってください。/哦,好好加油。
A:はい!がんばります。/是,我会加油的。
小贴士
日本的国土面积虽然不大,但是统计数据显示,日本一共有多达782所大学,其中私立大学606所,占77.5%,国立大学(国家设立)和公立大学(地方政府设立)共176所,占22.5%。在日本,顶尖的学府中国立大学居多,如:东京大学、京都大学、名古屋大学等,但这并不是说所有的国立大学都比私立大学好,私立大学中也有不乏世界知名学府,如:早稻田大学、庆应义塾大学等。两者的学费相差很大,国立大学的学费几乎比私立大学便宜一半,所以竞争相对来说比较激烈。除第一年需要额外交报名费以外,国立大学学费每年50万日元左右,而私立大学每个专业各不相同,文科专业每年大约100万日元,理科专业每年大约150万日元。
在日本,考大学的竞争也很激烈。想报考国立、公立大学,考生需要先参加「大学入試センター試験[だいがくにゅうしせんたーし]」(大学入学中心考试,相当于中国的“高考”),然后考生根据中心考试的估分,去参加想报考大学的二次考试。大学会根据两次考试的总成绩决定是否录取考生。只要时间上不冲突,考生可以参加多所大学的二次考试,提高考上大学的几率。而私立大学基本上都各自设有入学考试,只要通过考试即可被录取。当然,有的私立大学也会承认中心考试的成绩。
大学课堂
今天第一节课是教育学概论。
今日の1時限目は「教育学概論」です。
下一节课在405教室。
次の授業は405室だ。
我听说这个课人气很高。
この授業はすごい人気だと聞いたよ。
听说这个课的老师很严格。
この授業の先生は評価厳しいわよ。
那个,你选哪个研讨课程。
ねえ、どのゼミにする?
我选英国文学的研讨课程。
私は英文学のセミを取るわ。
下次轮到我在研讨课程上作报告。
今回はゼミでプレゼンの番だ。
90分钟的课真的好难熬啊。
90分授業はつらいなあ。
现在开始点名。
今から、出席を取ります。
缺席的话,请交请假条。
欠席の場合、欠席届を出してください。
今天的课就上到这儿。
今日はここまでです。
上学期我一次课都没缺过。
前期は一度も授業を欠席しなかった。
我从来没逃过课。
授業をサボったことがない。
请大家在本周四之前提交报告。
今週の木曜日までにレポートを出してください。
明天要交的报告你已经写好了吗?
明日締め切りのレポートはもうできた?
上课时请不要窃窃私语。
授業中の私語は慎むように。
好用单词
一時限目
:第一节课授業①
:课人気
:很受欢迎評価①
:评价ゼミ①
:研讨课程プレゼンをする
:做报告学ぶ③
:学习始める④
:开始出席を取る⑥
:点名欠席届⑤
请假条サボる②
:偷懒,逃(学),旷(课)~までに①
:在~之前レポート②
:报告締め切り
:截止日期私語①
:悄悄说话,窃窃私语
情景会话
A:ねえ、どの先生の授業にする?/那个,你选哪个老师的课?
B:この先生の授業はすごい人気だと聞いたよ。/听说这个老师的课很受欢迎哦。
A:でも、この先生は厳しいらしいわよ。/但是,他好像很严格啊!
B:そっか。でも、この先生のもとで学ぶために、この大学に入ったから、やはりこの先生の授業にする。/这样啊。但是,我是为了能在这个老师的指导下学习才进这所大学的,所以我还是选他的课。
A:わかった。じゃ、私もそうする。/好,那我也选他的课。
小贴士
在日本,大学里的选课及上课和中国的大学差不多,大学的课程表并不固定,视所选课程而定。课程设置上也与中国类似,有「専門科目[せんもんかもく]」(专业课)、「教養科目[きょうようかもく]」(公共课),也分「必修科目[ひっしゅうかもく]」(必修课)和「選択科目[せんたくかもく]」(选修课)等。另外,一般从大三开始还设有「ゼミ」(研讨课程)。研讨课程和一般的老师讲学生听的上课形式不太一样,在研讨课程上,老师一般会让学生在课堂上作报告,学生们围绕一个主题展开讨论,上课的主体是学生,考试也大多以学生提交报告的形式进行。和中国的大学一样,日本的大学规定,只要你在4年内修满一定的学分就可以毕业。
考试、成绩
我们专业顺利毕业需要取得150个学分。
私の学科は卒業するには150単位が必要だ。
这门必修课的学分一定不能丢。
この必修科目の単位は落とせない。
考试范围是什么?
テスト範囲はどこ?
考试可以带教材进去。
テストは教科書持ち込み可だよ。
好好准备考试了吗?
試験勉強した?
好好上课,也好好复习的话,考试肯定没问题。
授業にきちんと出て、復習もちゃんとしておいたら、バッチリだ。
得找人借借笔记才行啊。
誰かにノートを借りないとね。
绝对不能作弊。
カンニングは絶対してはいけない。
考得怎么样?
テストどうだった?
一般般。
ままです。
我期中考试的成绩很差。
中間テストの結果が悪かった。
为了考试,我熬夜学习了。
テストのために、徹夜で勉強した。
我有在考试前临时抱佛脚的习惯。
テスト前に一夜漬けをする習慣がある。
她的成绩好像全是A。
彼女は成績が全部Aらしい。
我考试没及格,太丢脸了。
合格できなくて、恥ずかしい。
如果这次还考不过,我就得留级了。
今回合格してなかったら、留年になる。
好用单词
単位①
:学分必修科目⑤
:必修课単位を落とす①
:丢学分範囲①
:范围持ち込み
:带入授業に出る①
:上课、听课予習する
:预习復習する
:复习バッチリ③
:没问题,顺利借りる③
:借,租カンニング
:作弊不正行為④
:舞弊行为バレる②
:事情败露~点
:~分まあまあ②
:一般般徹夜する
:熬夜一夜漬けする
:原指一夜腌好的咸菜,现常比喻临阵磨枪習慣
:习惯成績
:成绩合格
:合格,通过卒論
:毕业论文留年する
:留级
情景会话
A:テストどうだった?/考试考得怎么样?
B:けっこう悪かった。/非常糟糕。
A:試験勉強しなかったの?/你没有好好准备考试吗?
B:うーん、一夜漬けだけした。/嗯…临时抱佛脚学了一点。
A:そっか。今回のテストがちょっと難しかったから、それじゃ足りないね。/这样啊。这次考试有点难,临时抱佛脚恐怕是不够啊。
B:そうなのよ。必修科目だし、この単位を絶対取らないといけなかったのに。テスト中カンニングしたかった。/是呢!这又是一门必修课,必须要拿到学分的啊。考试的时候想作弊来着。
A:だめよ、カンニングは。/作弊可不行啊!
B:わかってる。だから、しなかった。次から前もってちゃんと復習する。/我知道。所以没有作弊。下次我一定要提前好好复习。
小贴士
日本大学的考试和中国大学相似,考试形式既有卷面考试,也有小论文或者报告。成绩一般不采用打分制,而以A、B、C、D或「优、良、可、不」(优、良、合格、不合格)来评判。
日本的大学同样也设有各种各样的奖学金,和中国一样,成绩优异或者家庭经济困难的同学是主要的发放对象。不过和中国不同的是,日本大学的奖学金分为无偿给予型和需要偿还型两种。一般来说,大学自己设立的奖学金是无偿给予的,而「日本学生支援機構[にほんがくせいしえんきこう]」(日本学生支援机构)提供的奖学金是需要大学生在毕业以后一定期限内偿还的。
社团活动
我们大学有100多个社团,很难选。
うちの大学はサークル100以上あるから選ぶのは大変だ。
我们大学是女子大学,社团很少。
うちの大学は女子大だから学内サークルは少ない。
进入社团之前最好先收集一下相关信息。
サークルに入る前に情報を収集したほうがいい。
在社团可以交到一生的朋友,所以我建议加入社团。
一生の友達ができるので、絶対サークルに入るのをおすすめする。
到底该加入哪个社团呢?
どのサークル入ろうから。
我正在犹豫加入哪个社团。
どのサークルに入るが迷ってる。
热烈欢迎初学者。
初心者大歓迎。
我想加入志愿者社团。
ボランティアサークルに入りたい。
要不要加入我们的舞蹈社团?
ねえ、うちのダンスサークルに入らない?
你也可以同时加入别的社团哦。
ほかのサークルとの掛け持ちもOKだよ。
可以告诉我一下这个社团的活动频率吗?
このサークルの活動頻度を教えてもらえますか。
下个星期要和别的大学举行友谊赛。
来週は他大学との交流戦です。
加入社团的话,还能增加邂逅的机会呢。
サークルに入っていると出会いも増えるよね。
社团活动虽然很辛苦,不过很充实,很快乐。
サークルの活動は大変だったけど、充実していて楽しかった。
我想兼顾社团和兼职,不知道能不能行。
サークルとバイトを両立したいけど、できるかな。
好用单词
サークル
:社团入る
①:加入女子大
:女子大学情報
:信息収集する
:收集友達ができる⑦
:交到朋友迷う②
:犹豫、踌躇初心者②
:初学者ボランティア②
:志愿者掛け持ちする
:兼任活動
:活动交流戦
:友谊赛出会い
:相遇充実
:充实両立する
:同时兼顾两者飲み会②
:聚会
情景会话
A:すごいサークル数だね。/好多社团啊。
B:そうね。こんなにあるとはね。/是啊,没想到这么多。
A:どれにハイツが決めた?/你想好加入哪一个了吗?
B:まだ。これじゃ、なかなか決められないね。/还么。这么多,好难决定啊。
A:そうね。迷うね。掛け持ちできるかな。/是啊,真是让人犹豫不决啊。不知道可不可以同时加入几个。
B:聞いてみよう。/我们问问吧。
C:ねえ、そこの新入生、うちのボランティアサークルに入らない?ほかのサークルとの掛け持ちOKなのよ。/为,那边的新生,要不要加入我们的志愿者社团呢?你也可以同时加入其他的社团哦。
B:私ボランティア活動に興味があるから、入る。/我对志愿者活动挺感兴趣的,我决定加入这个。
A:私も。/我也是。
小贴士
日本的大学里一般会设有很多社团,种类也是各式各样。和中国一样,这些社团都必须得到学校的认可才可以独自自主地开展活动。一般的社团会有固定的活动日,对全校社团来说,最能展露拳脚的一次机会则是「学園祭[がくえんさい]」(学园祭)。「学園祭」在大学也叫「大学祭[だいがくさい]」(大学祭),是日本大学中一个非常重要的节日,相当于国内的“校庆”,不过一切活动都由学生亲自策划完成。在学园祭上,很多社团都会设置介绍自己社团活动的摊位,有些社团会安排供观众参加互动的环节,有的大学还会邀请名人来进表演或是演讲。一些大学的学园祭在全国都很有名,还会有自己独特的名称,例如东京大学的「五月祭[ごがつさい]」(五月祭)、庆应依塾大学的「三田祭[みたさい]」(三田祭)等,在日本国内都相当有名。如果时间凑巧的话,一定要去感受一下大学生们自己精心策划的学院祭的独特魅力哦。
独自生活
我进入大学以后就开始一个人独立生活了。
大学に入ってから一人暮らしを始めた。
我住在校园附近。
キャンパスの近くに住んでいる。
我住在一栋16层楼的5楼。
16階建てのマンションの5階に住んでいる。
我现在租的房子带自动锁的,很安全。
今借りているマンションはオートロック式なので、安全だ。
一个人生活很自由,真羡慕啊。
一人暮らしって、自由でうらやましいなあ。
没有父母在耳边唠叨,耳根清净了许多。
うるさく言う親がいなくてせいせいする。
没人打扰,可以生活得很舒服自在。
誰にも邪魔されなくのんびりできる。
一个人可以集中精力做事情。
一人だとやるころに集中できる。
任何时候都可以叫朋友过来吧。
友達をいつでも家に呼べるでしょう。
一个人生活的花销比想象中要大啊。
一人暮らしは思った以上にお金かかるね。
什么都要自己去做,很辛苦。
何でも自分でやるので、大変だ。
钱经常不够用,必须得做兼职。
お金が常に足りないから、バイトをしないといけない。
因为可以省钱,我就和人合租的房子。
お金を節約できるから、ショアハウスにした。
我想找一份家庭教师的兼职。
家庭教師のバイトを探したい。
我现在做着三份兼职,完全没有时间玩。
今バイトを三つ掛け持ちしてるから、全然遊ぶ時間がない。
等兼职工资等得好辛苦啊。
バイト代が待ち遠しいなあ。
生病的时候没人在旁边照顾,很辛苦。
病気になった時は世話してくれる人がいなくて、大変だ。
时间倒是有很多,可是完全没有钱。
時間はたくさんあるけど、お金が全然ない。
比起自己一个人在外独自生活,和父母住在一起比较容易攒钱。
一人暮らしよりも実家暮らしのほうが貯金が増える。
好用单词
一人暮らし④
:独自生活マンション①
:高级公寓オートロック④
:自动上锁自由②
:自由うるさい③
:吵,烦せいせいする③
:清爽,轻松邪魔する
:打扰,妨碍のんびりする③
:自由自在常に①
:时常,经常足りる③
:足够アルバイト③
:打工節約
:节约ショアハウス③
:合租家庭教師④
:家教待ち遠しい⑤
:盼望世話をする②
:照顾実家暮らし③
:和父母住在一起貯める
:存钱
情景会话
A:大学に入ってから、一人暮らしを始めた。/我进入大学以后就开始一个人独立生活了。
B:一人暮らしって、自由でうらやましいなあ。/一个人生活多自由,真羡慕啊。
A:いいことばかりじゃないのよ。/也不全是好事。
B:そうなの?/是吗?
A:そうよ。家賃が高いから、お金が常に足りないの。だから、バイトをしないといけないのよ。/是啊,房租很贵,钱经常不够用,所以必须得做兼职啊。
B:親からの仕送りは。/你父母不给你寄钱吗?
A:一応はあるけど、それだけじゃ足りないのよ。あとはね家事も全て自分でやらないといけないのさ。/有时又,可是光靠那个不够啊。还有,家务活也得自己做。
B:それは大変!やっぱ一人暮らしをやめようかな。/那太辛苦了!我看我还是算了吧。
小贴士
在中国,进入大学后,学生基本都会住在学校的宿舍里,但是日本的大学只是为经济条件不太好的学生以及留学生提供宿舍,大多数学生必须自己租房子生活。在日本东京,房租比较贵,每个月至少要6万日元以上,加上伙食费、水电煤气费、交通费、手机话费、网费等,一个月的生活费至少要12万日元左右虽说父母也会提供一些生活费,但是一般都不够。所以,除了很富裕的家庭以外,大部分大学生会做兼职赚取生活费。
说到租房,日本和中国不太一样。在日本,房东提供的出租房屋一般只是空房子,不带任何家具。租房时,第一次缴纳的费用包括第一个月的「家賃[やちん]」(房租)、「敷金[しききん]」(押金,一般是两个月的房租)、「礼金[れいきん]」(礼金,一般是一个月的房租,相当于给房东和租房中介的手续费)。退房时,如果房子没有任何损坏,「敷金」会如数退还给你,「礼金」则不退。可见,在日本换房子的成本还是很高的。