n3-重点语法-功能用语·句型

功能用语·句型

◯ あまり

  • 接续:(1)あまりの~名 + に
  • 意义: 程度的过甚. “因为过于…”、”因为太…”.
    あまりの美しさに息を飲んだ。
    为美丽的景色而惊叹.
    あまりの悲しさに涙を流した。
    由于过于悲伤,竟然哭起来了.
  • 接续:(2)名「の」/动「辞」 + あまり(に)
  • 意义: 程度的过甚. “由于过于…”、”由于太…”.
    感動のあまり、声を上げて泣いた。
    由于太激动,竟然放声大哭起来.
    試験の結果を気にするあまりに、夜眠れなくなってしまった。
    由于太担心考试的结果,夜不能寐.

◯ ~以上

  • 接续:(1)名/动「た」+ 以上
  • 意义: 超出某数量、基准、程度、预测等. “超出…”.
    銀行から三百万円以上のお金を借りている。
    从银行贷款了三百多万日元.
    参加者は300人もいて、予測した以上だった。
    与会者有300多人,超出了我们的预测.
  • 接续:(2)名/动「た」+ 以上に
  • 意义: 和「~より」同义,表示结果超出想象. “超出…”.
    新幹線は想像以上にスピードが速いですね。
    新干线的车速比我想象得要快啊.
    N3試験は思った以上に難しかったです。
    N3考题比预想得难.
  • 接续:(3)こ(そ・あ)れ + 以上~ない 名 + 以上(のこと)~ない 动 + 以上(のこと)~ない
  • 意义: 没有必要或没有达到超出该名词或动词所示的程度. “没有再…”、”不能再…”.
    足がもう痛くてたまらない。これ以上はもう歩けない。
    脚疼痛难忍.我再也走不动了.
    子供に必要以上のお金を与えてはならない。
    不要给孩子太多的钱.

◯ ~以来

  • 接续: 名/动「て」+ 以来
  • 意义: 表示有史以来第一次的经历.
    私は入社以来10年、一度も遅刻をしたことがない。
    自打上班以来,这10年间我从来没有迟到过.
    こんな思い病気にかかったのは生まれて以来はじめてだ。
    生这么重的病,是我有生以来头一回.

◯ ~うえ

  • 接续:(1)名「の」/动「辞」+ うえで(は)
  • 意义: 表示”在某个信息或事情方面、做某个事情的过程中”等意思.
    計算のうえでは間違いはないと分かる。
    在计算方面没有差错.
    家を買ううえでは、注意しなければならないことは何ですか。
    在购买房子时,应该注意一些什么事项?
  • 接续:(2)名「の」/动「た」+ うえ(で)
  • 意义: 动作的先后顺序. “…之后”.
    休日は混雑が予想されますので、お電話でご予約のうえ、ご来店ください。
    预计节假日里顾客很多,所以建议你用电话预约后光临本店.
    それぞれの説明を聞いたうえで、旅行のコース(ko-.su)を選びたいと思います。
    我想听完各类介绍后,在选择旅行路线.
  • 接续:(3)ナ「な」+ うえ(に) イ「辞」/动「辞」+ うえ(に) 助动词「た」+ うえ(に)
  • 意义: 表示累加. “…加上”、”而且…”.
    この手続きは面倒なうえに、時間もかかるので、みんなが嫌がっている。
    这个手续不仅麻烦,而且又费时间,大家都不喜欢.
    そのスポーツクラブ(su.po-.tsu.ku.ra.bu)は入会金が要らないうえに、我が家から近い。
    那家体育俱乐部,不仅不需要交入会费,而且离我家又近.

◯ おかげ

  • 接续: 名「の」/ナ「な」イ「辞」/动「辞」+ おかげ
  • 意义: 表示原因. “多亏…”、”因为…”.
    あの医者のおかげで、命が助かった。
    多亏了那名医生挽救了我的生命.
    家の近くに新しい駅ができたおかげで、便利になってうれしい。
    由于我家附近新建了车站,所以很方便,为此我很开心.

◯ ~かというと/かといえば

  • 接续:(1)疑问词(どうして) + かというと/かといえば 疑问词(どうして) + 句子 + かというと/かといえば
  • 意义: 用于自问自答地解释原因、理由的场合. “要说(为什么)…那是因为…”.
    旅行するのをやめた。なぜかといえば、父が急に入院したためだ。
    我放弃了旅行计划. 那是因为我父亲突然住院了.
  • 接续:(2)疑问词 + かというと/かといえば 疑问词 + 句子 + かというと/かといえば
  • 意义: 前项提出疑问的主题,后项对此做重点解答. “要说…那是…”.
    私は、どちらかというと頭は悪いほうだ。
    要说我属于哪一类,我属于那种不算聪明的一类.
  • 接续:(3)句子 + かというと/かといえば~ない
  • 意义: 用于对前文作部分修正. “一定要说…那也不一定…”.
    それで困ったかといえば、それほどでもなかった。
    要说当时我是不是很为难,到也没到那般地步.
    文章がうまければ、誰でも作家になれるかというと、そんなことはない。
    要说只要写得一手好文章,谁都能当作家的话,那是不可能的.

◯ ~かと思と/だろうかと思う

  • 接续:(1)(疑问词)かと思って (推测句)だろうかと思って
  • 意义: 表示说话人预测是这样的,于是就有意识地采取了后项的行为. “估计应该是…吧,于是就…”.
    彼女の話はそうではない(だろう)かと思って、ほかの人に聞いて確かめようとした。
    我怀疑她说的会不会是假话,于是就想找其他人确认一下.
  • 接续:(2)(疑问词)かと思う (推测句)だろうかと思う
  • 意义: 推测的同时还多少带有一些惊讶、怀疑等语气. “会不会(是)…呢”.
    山田さんは、プロ(pu.ro)かと思うぐらい上手に野球をやっている。
    山田的棒球打得很好,简直让人以为他是个专业运动员.

◯ ~かのようだ

  • 接续: 名 + であるかのようだ ナ「词干」+ であるかのようだ 动「辞」+ かのようだ 助动词「た」 + かのようだ
  • 意义: 列举假想等. “简直就像…似的”.
    その人形はとてもよく作られていて、生きているかのようだ。
    这个洋娃娃做得很好,宛如真人一般.
    まだ3月の始めなのに、とても暑い。まるで夏になったかのようだ。
    还只是3月初,可仿佛已经进入了夏天.

◯ ~から~にかけて

  • 接续: 名 + から、名 + にかけて
  • 意义: 表示大致得范围内. “(大约)从…到…”.
    日本を訪れるなら、9月から10月にかけての時期をお勧めします。
    如果要到日本游玩,我建议你选择9月份到10月份之间的时间段.

◯ ~から~へと

  • 接续: 名 + から、名 + へ(と)
  • 意义: 表示从 A 到 B 有次序地变化.
    四季は春から夏へと変わる。
    一年四季从春天到夏天,随季节而推移.

◯ ~から 言うと(言えば、言ったら、言って、言っても)

  • 接续: 名 + から言うと/から言えば/から言ったら/から言って(も)
  • 意义: 从不同的立场、观点等进行说明. “从…来说”、”从…而言”.
    私の立場から言うと、理解しがたい。
    从我的角度来说,难以理解.
    現状から言いて、ただちにその計画を実行するのは無理だ。
    从目前的情况而言,要马上实施那个计划是不可能的.

◯ ~から すると(すれば、したら、して、しても)

  • 接续: 名 + からすると/からすれば/からしたら/からして(も)
  • 意义: 从不同的立场、观点等进行说明. “从…来说”、”从…来看”.
    話し方からすると、彼は東京の人ではないようだ。
    从他的讲话腔调来看,他似乎不是东京人.
    私は彼のことが大嫌いだ。彼の話し方や服装からして我慢ならない。
    我十分讨厌他.(别的不说,)单是他说话的腔调和服装打扮就让我受不了.

◯ ~からといって

  • 接续:(1)句子 + からと言って
  • 意义: 引用别人陈述得理由. “(某人)说是因为…(于是就)”.
    安くて色も好きだからと言って、彼女はスカート(su.ka-.to)を何枚も買って帰った。
    她说不仅便宜,而且颜色也喜欢,于是就买了好几条.
  • 接续:(2)句子 + からと言って~ない
  • 意义: 后项不能因为前项得理由而成立. “不能因为…就…”、”虽说…也不能因此…”.
    実験に1回失敗したからと言って、諦めてしまうことはない。
    虽说实验失败过一次,但不能就此放弃.
    試験に落ちたからと言って、がっかりしないでください。
    不要因为考试没考好就泄气.

◯ ~から 見ると(見れば、見たら、見て、見ても)

  • 接续: 名 + から見ると/から見れば/から見たら/から見て(も)
  • 意义: 从不同得立场、观点等进行分析. “从…来看”.
    規範的な立場から見ると、その言葉遣いは正しいとは言えない。
    从用于规范得角度来看,不能说那个词语的用法是正确的.
    あの口ぶりから見て、彼はもうその話を知っているようだな。
    从说话的口吻来看,好像他已经知道了那件事情.

◯ ~からなる/からできる

  • 接续: 名 + からなる/からできる
  • 意义: 事物的构成要素或成立条件. “由…构成”.
    そのグループ(gu.ru-.pu)は10人からなっている。
    该小组由10人组成.
    日本列島は主に四つの島からできている。
    日本列岛主要由四个岛屿构成.

◯ ~感じがする/感じだ

  • 接续:(1)ナ「な」+ 感じがする/感じだ イ「辞」/动「辞」+ 感じがする/感じだ 助动词「た」+ 感じがする/感じだ
  • 意义: 给人留下的某种感觉. “让人感到…”.
    悩んでいるのは自分だけではないと知って、世界が開けた感じがした。
    当我知道烦恼的人不止我一个时,觉得心里忽然开朗了好多.
    あの画家の絵は明るい感じだ。
    那位画家的画,给人一种明快的感觉.
  • 接续:(2)ナ「词干」/イ「词干」+ そうな感じがする/感じだ 动「连」+ そうな感じがする/感じだ
  • 意义: 给人留下的某种感觉、印象. “感觉好像是…”.
    顔色を見ると、おじいさんは元気そうな感じがしません。
    看脸色,感觉不出爷爷他还很健康.
    何か恐ろしことが起こりそうな感じだね。
    我感觉似乎要发生可怕的事情.
  • 接续:(3)名「の」/ナ「な」+ ような感じがする/ような感じだ イ「辞」/动「辞」+ ような感じがする/ような感じだ 动「连」+ そうな感じがする/感じだ 助动词「た」+ ような感じがする/ような感じだ
  • 意义: 给人留下的某种感觉、印象. “感觉像…”.
    あの人は、とてもまじめなような感じがするね。
    我感觉他(做事)很认真.
    まるで天国に来ているような感じだった。
    有一种来到天堂的感觉.

◯ ~気がする

  • 接续:(1)ナ「な」+ 気がする イ「辞」/动「辞」+ 気がする 助动词「た」+ 気がする
  • 意义: 给人留下的某种感觉、印象. “让人感到…”.
    彼女はよく熱心に人に声をかけますので、優しい気がします。
    因为她总是亲切地跟人打招呼,所以感觉她很平易近人.
  • 接续:(2)ナ「词干」/イ「词干」+ そうな気がする 动「连」+ そうな気がする 
  • 意义: 给人留下的某种感觉、印象. “感觉好像是…”.
    山田さんが読んでいる本は難しそうな気がします。
    感觉山田读的书有点难度.
  • 接续:(3)名「の」/ナ「な」+ ような気がする イ「辞」/动「辞」+ ような気がする 助动词「た」+ ような気がする
  • 意义: 给人留下的某种感觉、印象. “感觉像…”.
    あそこにいる人、昨日会社に来た人のような気がするけど…。
    站在那里的那个人,我总觉得是昨天到我们公司来过的人.

◯ ~くらいなら

  • 接续:(1)名/ナ「な」+ くらいなら イ「辞」/动「辞」+ くらいなら
  • 意义: 假设的最低程度. “如果只是…的话”.
    A「お金を借りたいんですけど。」
    我想跟你借点钱.
    B「1万円くらいなら問題ないですけど。」
    1万日元左右的话没问题.
  • 接续:(2)动「辞」+ くらいなら(むしろ/いっそ~)
  • 意义: 表示比较并取舍. 即”与其做前项还不如做后项”的意思.
    そのパソコン(pa.so.ko.n)、捨てるぐらいなら、私にください。
    那台电脑,要是想扔掉的话,请送给我好了.
  • 接续:(3)动「辞」+ くらいなら(まして~)
  • 意义: 假设最低程度. “如果连…都…,更何况…”.
    先生が分からないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
    如果连老师都不懂的话,做学生的我更不可能懂了.

◯ ~ことか

  • 接续:(1)名「な」/ナ「な」/ + ことか イ「辞」/动「辞」+ ことか 助动词「た」+ ことか
  • 意义: 表示感叹. “是多么…啊”.
    学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かったことが。
    上学的时候,得到了奖学金,真是帮了我大忙.
  • 接续:(2)なん + 量词~动「辞」+ ことか なん + 量词~动「た」+ ことか
  • 意义: 用于感慨数量之多、程度之高. “多少…啊”.
    こんなつらい仕事は、何度やめようと思ったことが…。
    如此辛苦的工作,我曾好几次想不干了.

◯ ~ことだし

  • 接续: 名「な」/ナ「な」/ + ことだし イ「辞」/动「辞」+ ことだし 助动词「た」+ ことだし
  • 意义: 陈述理由,并暗示其他. “又因为…所以…”.
    祭日のことだし、出かける人が多い。
    又因为这天是节日,所以外出的人很多.
    みんな着ていることだし、そろそろ始めましょう。
    大家都来了,我们开始吧.

◯ ~ことだろう/だろう

  • 接续:(1)名「の」+ ことだろう イ「辞」/动「辞」+ ことだろう 助动词「た」+ ことだろう
  • 意义: 表示推测. “想必…吧”.
    お嬢様、ご出産とのこと。さぞかしお喜びのことでしょう。
    悉获您女儿生孩子了,想必你们做父母的一定很开心吧.
    あの時もし一生懸命働いてたら、彼は成功していたことだろう。
    如果当时他也好好干的话,估计早已经成功了吧.
  • 接续:(2)名 + だろう ナ「词干」+ (なこと)だろう イ「辞」/动「辞」+ ことだろう 助动词「た」+ ことだろう
  • 意义: 和「~ことか」类似,表示感叹. “是多么…啊”.
    はじめてそこを訪れた時、なんという美しい街だろうと思った。
    第一次访问那里时,我感觉那是多么美丽的一条街啊.
    ここの景色はどんなにすばらしいとことだろう。
    这里的景色是多么漂亮啊.
  • 接续:(3)なん + 量词~动「辞」+ ことだろう なん + 量词~动「た」+ ことだろう
  • 意义: 和「~ことか」类似,用于感慨数量之多、程度之高. “多少…啊”.
    階段でタバコを吸ってはいけないと、何回注意したことだろう。
    跟你说过多少遍了,不要在楼梯处吸烟.

◯ ~ことで/ことによって

  • 接续:(1)名「の」+ ことで
  • 意义: 表示”有关…事宜”的意思.
    田中先生、最近先生がお書きになったご本のことで、お伺いしたいんです。
    田中老师,我想就您最近写的书请教一下.
  • 接续:(2)名「の」/ナ「な」+ ことで/ことによって イ「辞」/动「辞」+ ことで/ことによって 助动词「た」+ ことで/ことによって
  • 意义:
    • 1.表示原因、理由. “因…事情”.
      大人なのに、そんなつまらないことでけんかするのは子供っぽい。
      这么大的人,却因那么一点点小事而吵架,真有点孩子气.
    • 2.表示一句、方式、方法等.
      多くの人と付き合うことで、友達を増やす。
      通过和更多的人交往来结识朋友.
      多くの若者が都会へ出て行くことによって、過疎の問題を抱える村が増えた。
      由于很多年轻人进城务工,人口不足的村庄增加了.

◯ ~ことと思う(存じる)

  • 接续: 名「の」/ナ「な」+ ことと思う(存じる) イ「辞」/动「辞」+ ことと思う(存じる) 助动词「た」+ ことと思う(存じる)
  • 意义: 讲话人对听话人的现状的推测.
    ご無沙汰しておりますが、先生にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
    久疏问候,相比老师您一向还好.
    年末中、みなさんもさぞお忙しいことと思います。
    年关临近,想必大家都很忙吧.

◯ ~ことなく/こともなく

  • 接续: 动「辞」+ ことなく/こともなく
  • 意义: 表示没有做或没有出现前项的情况下. “没有…而是…”.
    山川さんは20年間休むことなく会社に通った。
    山川小姐这20年中从没有休息过,每天都去上班.
    失敗を恐れることなく、行動してほしい。
    希望大家不怕失败,敢于挑战.

◯ ~ことは~が

  • 接续: 名「の」/ナ「な」+ ことは~が イ「辞」/动「辞」+ ことは~が 助动词「た」+ ことは~が
  • 意义: 表示承认前项,但是并不给予积极的评价. “虽然…但是…”、”尽管…但是…”.
    安いことは安いけど、、本物かなあと心配して買わないことにした。
    便宜倒是便宜,但又担心不是诊所,所以没买.
    レポート(re.po-.to)は最後まで書いたことは書いたんですが、まだ足りない部分もあります。
    报告写是写好了,但还有不完善的地方.

◯ ~ことがない/ことはない/こともない

  • 接续:(1)动「辞」+ ことはない/こともない
  • 意义: 认为没有必要做某事情或不要产生某种心情. “不必…”、”无须…”.
    あんなつまらない本はわざわざ買うことはない。
    那么无聊的书,用不着特地花钱购买.
  • 接续:(2)动「辞」+ ことがない/ことはない
  • 意义: 表示绝对不可能或几乎不可能存在这种事情. “绝对不会…”、”从不会不可能…”.
    勉強が嫌になることがない。
    我从不会讨厌学习.
    今まで、息子の数学の点は60点を超えることはなかった。
    至今为止,儿子的数学考试从未超过60分.

◯ ~際に(は)/際は

  • 接续: 名「の」/动「辞」/动「た」+ 際に(は)/際(は)
  • 意义: 表示”在…时候”、”借…时机”的意思.
    お近くにお越しの際には、ぜひ我が家にお寄りください。
    您到我们这边来的时候,请务必顺道上我家来玩.

◯ ~しかない

  • 接续: 动「辞」+ しかない
  • 意义: 别无他法,只能如此。”只好…”.
    ここまで来たら、もうやるしかないのに、君はまだ迷っているのか。
    事到如今只好干了,你还犹豫什么呢?

◯ ~ずにはいられない/ないではいられない

  • 接续: 动「未」+ ずにはいられない/ないではいられない
  • 意义: 表示靠自己的意志控制不住,自然而然地去做这件事情的意思. “不能不…”、”怎能不…”、”不禁…”.
    書類のミスがあまりに多かったので、担当者に文句を言わずにはいられなかった。
    由于资料中存在不少错误,所以忍不住责怪起负责人.
    決して夢を諦めない彼の生き方を見ていると、私は感動しないではいられない。
    我不得不为他那种不实现梦想决不罢休的生活态度而感动.

◯ ~そうではない/そうに(も)ない/そうもない/なさそうだ

  • 接续:(1)ナ「词干」/イ「词干」+ そうではない 动「连」+ そうもない/そう(に)もない
  • 意义: 样态助动词「そうだ」的否定形式. “看上去不像是…”、”看上去不可能发生…”.
    おばあさんは、あまり元気そうではない。
    看上去奶奶身体不太好.
    雨が降りそうもない。
    好像不会下雨.
  • 接续:(2)名「で」/ナ「で」/+ (は)なさそうだ イ「く」/动「未」+ なさそうだ
  • 意义: 样态助动词「~そうだ」的否定形式. “不像是…的样子”.
    あの人はあまりに丈夫ではなさそうです。
    他的身体好像不怎么结实.
    今のオーストラリアはあまた暑くなさそうです。
    这时候的澳大利亚好像并不怎么热.

◯ ~そうになる

  • 接续: 动「连」+ そうになる
  • 意义: 表示某严峻的事态马上就要发生. “差一点就…”、”险些就…”.
    寝坊して、遅刻しそうになった。
    由于睡懒觉,险些迟到了.
    先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
    被前辈训了一顿的她,快要哭了.

◯ それほど~ない

  • 接续: それほど~ない
  • 意义: 表示程度不高. “并不怎么…”.
    外はそれほど寒くない。
    外面并不那么冷.
    A「ケンさんは本当に日本語が上手ですね。」
    阿剑,你的日语说得真好啊.
    B「いえ、それほどでもありません。」
    哪里哪里,不怎么样.

◯ ~だけで/だけでは

  • 接续:(1)名/ナ「词干」/ナ「な」+ だけで イ「辞」/动「辞」+ だけで 动「た」+ だけで
  • 意义: 后续肯定句,表示限定. “只要凭借…就可以…”、”仅仅依靠…就可以…”.
    それは今までの経験だけで、いいか悪いか判断できる。
    只要凭借以往的经验就可以判断那是好还是坏.
    あんなゲーム(ge-.mu)は難しくない。見ただけですぐ分かる。
    那样的游戏不难,看着就会.
  • 接续:(2)名/ナ「词干」/ナ「な」+ だけでは~ない イ「辞」/动「辞」+ だけでは~ない 动「た」+ だけでは~ない
  • 意义: 表示”如果只凭借…就不可能…”的意思.
    それは今までの経験だけでは、いいか悪いか判断できない。
    如果只凭借以往的经验是不可能判断出那是好还是坏.
    物事は表面を見ただけでは、分からない。
    事物光看表面是不能了解的.

◯ ~だけでいい/だけでよろしい

  • 接续: 名/ナ「词干」/ナ「な」+ だけでいい(よろしい) イ「辞」/动「辞」+ だけでいい(よろしい) 动「た」+ だけでいい(よろしい)
  • 意义: 表示”仅此状态或仅此事情就行了”的意思.
    昔は料理がおいしいだけでいいと思っていたようです。
    好像从前的人认为菜只要烧得好吃就行了.
    毎日30分ぐらい泳ぐだけでもかまいません。長く泳がなくてもいいです。
    每天坚持游泳半小时也行,游泳的时间用不着太长.

◯ ~だけではいけない/だけではだめだ

  • 接续: 名/ナ「词干」/ナ「な」+ だけではいけない(だめだ) イ「辞」/动「辞」+ だけではいけない(だめだ) 动「た」+ だけではいけない(だめだ)
  • 意义: 表示”仅此状态或仅此事情的话是不行的”的意思.
    ただお電話だけではいけませんよ。自分でいかなければなりません。
    只打个电话可不行.你得亲自跑一趟.
    人の話を聞くだけではだめです。自分の意見を言う必要もあります。
    不要只听别人说,也应该谈谈自己的看法.

◯ ~だけでなく

  • 接续: 名/ナ「词干」/ナ「な」+ だけでなく イ「辞」/动「辞」+ だけでなく 动「た」+ だけでなく
  • 意义: 表示不仅有前项的情况,同时还有后项的情况. “不仅…而且…”.
    この放送局の正面は、駐車だけでなく停車もも禁止されている。
    这家广播电视台前面,不仅不可以长时间停车,临时停车也被禁止.
    やり方がまずいだけでなく、考え方もおかしい。
    不仅做法不高明,想法也很怪异.

◯ たとえ~ても

  • 接续: たとえ~名「で」/ナ「で」+ も たとえ~イ「て」/动「て」+ も
  • 意义: 就算前项存在,后项也不受其影响. “就算…”、”即使…”.
    たとえお金がなくても、あいつなんかから借りようとは思わない。
    就算我缺钱,我也从没想过向那家伙借钱.

◯ ~たび(に)

  • 接续: 名「の」/动「辞」+ たびに
  • 意义: 前后动作的反复发生. “每当…就会…”.
    木村さんは旅行に行くたびに、お土産を買ってきてくれる。
    木村每次旅游时,总会买些土特产回来送给我.
    内田さんは会うたびに髪型が違う。
    每次见到内田时,她的发型都不一样.

◯ ~ためには

  • 接续: 名「の」/动「辞」+ ためには
  • 意义: 目的、目标. “要…就必须(最好、首先要)…”.
    健康を保つためには、バランスのいい食事と運動が大切だ。
    要保持身体健康,平衡的膳食和运动很重要.
    ごみを減らすためには、みなさんの協力がなければなりません。
    要减少垃圾量,不能没有大家的共同努力.

◯ ~ついでに

  • 接续: 名「の」/动「辞」+ ついでに 动「た」+ ついでに
  • 意义: 利用做某事情的机会,顺便做其他事情. “顺便…”、”顺手…”.
    見物のついでに、その町のお土産を買って帰った。
    游览的时候,顺便买了点那个镇上的特产带回来了.
    母は駅まで客を送って行ったついでに買い物をしてきた。
    妈妈把客人送到车站后,顺便买了点东西回来.

◯ ~ている

  • 接续:(1)动「て」+ いる
  • 意义: 回忆过去的经历. “曾经…”.
    アメリカにはもう三度行っている。
    已经去过美国三次了.
    彼は三か月前にこの会社を辞めている。
    他在三个月之前就已经从这家公司辞职了.
  • 接续:(2)动「て」+ いる
  • 意义: 未来动作实现后的状态延续. “已经…了”.
    叔母はこういた。「20年後、わたしもおばあちゃんになっているわよ。」
    阿姨这样说道:“20年后,我也成老太婆了.”
    もう遅い。君が会場に着いたとき、会議がもう始まっているだろう。
    已经太晚了.等你赶到会场时,估计会议已经开始了吧.

◯ ~てからでないと/てからでなければ/てからでなかったら

  • 接续: 动「て」+ からでないと/からでなければ/からでなかった
  • 意义: 如果不做完前项,后项就不能成立. “如果不…就不能…”、”如果不…就很难…”.
    詳しくお話を伺ってからでないと、お答えできません。
    如果不详细听你说完你的意见,我就无法回答你.

◯ ~てたまらない/てはたまらない

  • 接续:(1)ナ「で」/イ「て」/动「て」+ たまらない
  • 意义: 感情或感觉上达到无法承受的程度. “…得不得了”、”非常…”.
    全然自信がなかったのに、優勝できたので、うれしくてたまらない。
    原来没有一点获胜的信心,然而最后获胜了,我简直高兴死了.
  • 接续:(2)ナ「で」/イ「て」/动「て」+ はたまらない
  • 意义: 表示”如果…的话实在受不了”的意思.
    毎晩、こう残業させられてはたまらないねえ。
    如果每天这样让我们加班的话实在吃不消啊.

◯ ~てはじめて

  • 接续: 动「て」+ はじめて
  • 意义:
    • 1.表示自从前向的事情发生以来,还是第一次做或遇到后项的事情. “自从…以来,第一次…”.
      大学に入ってはじめてこの図書館を利用した。
      进入大学之后还是第一次利用这个图书馆.
    • 2.表示发生了某事之后,才对以前没有注意到的事或虽然知道但没有充分认识到的事情有了新的认识.
      一人で暮らすようになってはじめて、家族がどんなにありがたいかが分かった。
      自己阅读了之后,才知道了古典的乐趣所在.

◯ ~ではないか/じゃないか

  • 接续: 名/ナ「词干」+ ではないか/じゃないか イ「辞」/动「辞」+ ではないか/じゃないか 助动词「た」+ ではないか/じゃないか
  • 意义:
    • 1.表示发现预想不到的事时的惊讶. “不是…吗”.
      あれ、あの人は山田さんではないか。山田さん、山田さん…。
      哎呀,那个人不是山田吗?山田…山田…
      この絵、小野さんが聞いたの?わあ、すごいじゃありませんか。
      这幅画是小野画的吗?哇,不是画得很好吗.
    • 2.用于确认对方应该知道却忘记了或当场应该察觉到的事情. “不是…吗”.
      高校の時に林君っていたじゃない?かれ、今度結婚するんだって。
      你应该记得吧,就是那个跟我们一起上高中的小林,听说他要结婚了.
      A「銀行はどこですか。」
      银行在哪里?
      B「ほら、先に尖っている建物があるじゃありませんか。」
      你看,前面不是有幢尖尖的房子?
      A「あ、見えました。」
      啊,看见了.
      B「あの隣ですよ。」
      就在它隔壁.
    • 3.表示确认,用于和听话人意见不一致时,从而迫使对方同意自己的主张或判断. “不是…吗”.
      店員「あのう、すみません、料金を払っていただけませんか」
      对不起,请您付款.
      客「えっ、いま、払ったじゃないですか。」
      你说什么?我刚才不是已经付了吗.
    • 4.用于训斥和谴责对方.
      どうしたんだ。ずいぶん遅かったじゃないか。
      你怎么搞的,来这么晚.
      君、困るじゃないか!資料にミスがあったぞ。君のせいで大恥をかいたよ。
      你这个家伙,这不是让我在人家面前丢尽了脸吗.资料里竟然出现错误.

◯ ~(の)ではないか/のではないだろうか

  • 接续: 名(+なの) + ではないか/ではないだろうか ナ「词干」(+なの) + ではないか/ではないだろうか イ「辞」/动「辞」+ のではないか/のではないだろうか 助动词「た」+ のではないか/のではないだろうか
  • 意义:
    • 1.跟「~だろう」类似,用于自言自语中,表示推测性的判断. “大概是…”、”也许是…吧”.
      今は連休だから、山田さんは暇なんじゃないですか。
      这两天正好时连休日,所以他也许有空.
      暗くなったね。昼から雨が降るんじゃないだろうか。
      天暗下来了.从下午开始大概会下雨吧.
    • 2.用「~(の)ではないかと思う/(の)ではないだろうかと思う」,跟「~だろうと思う」类似,表示说话人不肯定的判断. “我觉得是不是呢…”、”我看说不定…”.
      もしかすると、彼女はもうそのことを知っているのではないかと思う。
      我看说不定她已经知道了那件事情.
      もしかして、私の英語が通じないのではないだろうかと思う。
      我觉得是不是对方听不懂我说的英语呀.
    • 3.跟「~と思う」类似,用于对话中,委婉地肯定自己的推断并向对方确认. “我想…你说呢”、”我认为…你说呢”.
      A「あそこにいるのは田中さんじゃありませんか。」
      我想那边的那个人应该是田中,你说呢?
      B「いいえ、田中さんじゃなさそうですよ。田中さんはもっと背が高いはずです。」
      不,不像是田中.田中的个头应该更高一些.
      A「この部屋はさっき見たのより広かったんじゃないでしょうか。」
      我想这个房间不比我们刚才看过的那间更大一点吗,你说呢?
      B「そうですね。これにしましょうか。」
      是啊.那我们就租这间吧.

◯ ~てはならない

  • 接续: 动「て」+ はならない
  • 意义: 表示禁止或不允许. “不可以…”.
    大学に入ってはじめてこの図書館を利用した。
    不可以再医院闹事.
    人のものを黙って使ってはならない。
    不要不声不响地使用别人的东西.

◯ ~てほしい

  • 接续:(1)事物名词 + が、动「て」+ ほしい 事物名词 + が、动「ない」+ でほしい
  • 意义: 肯定句表示说话人希望某现象出现,否定句则反之. “希望…”.
    夏休みが早く来てほしいなあ。
    希望暑假早点来临.
    この二、三日のうちは雨が降らないでほしい。
    不希望这两三天内下雨.
  • 接续:(2)人物名词 + に、动「て」+ ほしい(んですか) 人物名词 + に、动「ない」+ でほしい(んですか)
  • 意义: 肯定句表示说话人希望某人做某事,否定句则反之. “希望…”.
    仕事が多いので、誰かに手伝ってほしいです。
    因为工作太多,所以希望有人来帮我.
    明日は伺いたいですから、出かけないでほしいんですけど。
    因为明天我要上你家去,所以希望你不要出门.
  • 接续:(3)人物名词 + に、动「て」+ ほしくない
  • 意义: 说话人不希望某人做某事. “不希望(你)…”.
    私の気持ちは、きっとあなたにはわからないだろうし、あなたにわかってほしくもない
    我的心情你肯定难以理解,我也不指望你能理解.

◯ ~てもいいから

  • 接续: 疑问词 + てもいいから 「一」+ 量词 + てもいいから 副词「少し」+ てもいいから
  • 意义: 表示”无论何时何地都可以”或”哪怕这一点点也行”的意思. “哪怕…也可以”.
    1万円でもいいから、貸してくださいませんか。
    哪怕是一万日元也行,请借给我好吗?
    いつでもいいから、時間ができたら遊びに行こうよ。
    什么时候都行,有空的时候我们出去玩玩吧.

◯ ~という/といった

  • 接续:(1)名/句子 + といった + 名词
  • 意义: 列举. “叫做…的…”、”之类的…”.
    この会社はタオルや洗剤といったさまざまな日用品を扱っている。
    这家公司经营诸如毛巾、洗涤剂等各种各样的日用品.
  • 接续:(2)名/句子 + という + 名词
  • 意义: 引用、归纳、概括等. “…的”.
    今は私はだれにも会いたくないという気持ちです。
    我现在的心情时不想见任何人.
    「地球環境を守ろう」というテーマのポスターを募集した。
    征集了以”保护地球环境”为主题的宣传画.

◯ ~という/ということだ

  • 接续:(1)句子 + という/ということだ
  • 意义: 表示传闻. “听说…”、”据说…”.
    犠牲者は、数十人に上るという。
    据说死亡人数已达数十人.
    コーチの話では、彼が試合に出れば、優勝は間違いないということだ。
    据教练说,如果他参加比赛,肯定拿金牌.
  • 接续:(2)句子 + ということだった
  • 意义: 表示向对方确认自己听来的事情. “我听说…是真的吗”.
    A「山田さん、ビールが好きだということでしたね。」
    山田,据说你喜欢喝啤酒来着,是吗?
    B「ええ、ビールが大好きです。」
    是的,我很喜欢.

◯ ~ということではない/ということでもない

  • 接续: 句子 + ということではない/ということでもない
  • 意义: 用于对事实的部分否定. “并不意味着…”、”并非是…”.
    私はお酒を全く飲まないということではない。
    我并不是那种滴酒不沾的人.

◯ ~ということは

  • 接续: 名/句子 + ということは
  • 意义:
    • 1.用「~ということは~(ということ)だ」,用于解释说明事情的性质、特征等. “…这件事情”.
      子育て/子供を育てるということは、ご苦労するとともに、楽しいことだ。
      养育孩子(这样的事情),既辛苦又快乐.
      男にとって、マイホームがないということは、何よりつらいことだ。
      对男人而言,没房子就是最痛苦的事情.
    • 2.用「~ということは~のだ/からだ」等,用于说明该事情、时间发生的原因. “原因是…”.
      部屋の電気が消えているということは、多分もう寝たのでしょう。
      房间的电灯关了,说明已经睡了吧.
    • 3.用「~ということは~(ということ)だ」,表示根据前项的事实归纳出复合逻辑的结果. “也就是说…”.
      一日に車を100台作るということは、一か月で3000台ぐらいの生産高だ。
      一天生产100辆车,也就是说每个月是3000辆左右的产量.
      大型台風が近づくということは、明日は船が出せないということだ。
      强台风即将来临,也就是说,明天不能出航.

◯ ~ということはない/ということもない

  • 接续: 句子 + ということはない/ということもない
  • 意义: 用于对事态的强烈否定. “肯定不会…”、”绝不存在…”.
    数学の先生だが、どんな数学の問題も解けるということはない。
    虽说是数学老师,但绝不存在任何数学题都会解的事情.
    デパートで働いても、商品が安く買えるということはない。
    并不是说在百货公司上班就能买到便宜货.

◯ ~というと/といえば

  • 接续:(1)名 + というと/といえば
  • 意义:
    • 1.承接话题并进行有关的联想. “说起…(就会想起…)”.
      日本といえば、私は桜を連想します。
      说到日本,我就会想到樱花.
    • 2.承接话题并进行详细说明、解释. “说起…”、”一提到…”.
      電気会というと、秋葉原。
      说起电器一条街,要数”秋叶原”.
      A「今度の旅行、山田さんを誘てみよう。」
      下次旅游我们邀请山田一起去吧.
      B「山田さんは旅行というと、必ず温泉に行く。」
      山田呀,你一提旅游她肯定要去泡温泉.
  • 接续:(2)名/句子 + というと
  • 意义: 承接话题并确认. “你所说的…就是…吗”.
    A「田中先生がいらっしゃいましたよ。」
    田中老师来了.
    B「田中先生といいますと、あの日本語の先生ですか。」
    你提到的田中老师,就是那位日语老师吗?

◯ ~というのだ

  • 接续: 句子 + というのだ
  • 意义: 用于归纳内容并得出结论. “也就是说…”.
    つまり、日本のルーツはまだ分かっていないというのだ。
    也就是说,日本人的”根”到底在哪里.尚无定论.

◯ ~というので

  • 接续: 句子 + というので
  • 意义: 引用原因、理由. “以此为由…”、”说是…于是就…”.
    その先生の授業はおもしろみがなく退屈だというので、サボる学生が多い。
    说是因为那位老师的课没劲,很无聊,所以有不少学生逃课.

◯ ~というのに

  • 接续:(1)句子 + というのに
  • 意义: 表示”虽说是…却…”的意思. 含有强烈的意外干、不满等语气.
    さっきご飯を食べたばかりだというのに、もうおなかが空いてきた。
    刚刚吃过饭,可又开始觉得肚子饿了.
  • 接续:(2)命令句 + と言いうのに/と言ったのに 禁止句 + と言いうのに/と言ったのに
  • 意义: 表示”我跟你说过…然而你却(不听我说)”的意思,勇于批评对方的所作所为或态度.
    来るなと言ったのに、どうして来たんだ。
    明明说过叫你别上这里来,你为什么还来呢?

◯ ~というのは

  • 接续:(1)名 + というのは
  • 意义: 对名词等的释义. “所谓的…也就是…”.
    「下水」というのは、台所などで使った汚れた水のことである。
    所谓污水,指的是诸如从厨房排出的水.
  • 接续:(2)句子 + というのは
  • 意义:
    • 1.用于对事件、事情等的解释说明. “也就是说…”.
      怪獣が人を襲うというのは架空の話だ。
      所说的怪兽袭击人类,那只是虚构的故事.
    • 2.用「~というのは~からだ/のだ」对原因的解释、说明. “那是因为…”.
      彼はよく病気にかかるというのは普段、健康に注意しないからだ。
      他之所以常常生病,那是因为平时不注意健康的缘故.

◯ ~というほどではない/というほどでもない

  • 接续: 句子 + というほどではない/というほどでもない
  • 意义: 用于对程度的否定. “并没有达到所说的…程度”.
    上手というほどでもないが、日本語が少し話せる。
    虽然称不上好,但会说几句日语.

◯ ~というものは

  • 接续: 名 + というものはない
  • 意义: 前接事物名词,用于解释、说明该事物的属性、本质特征、特点、涵盖的内容等. “…这个东西”.
    欠点というものは、まず本人がそれを自覚しないと直せない。
    缺点这东西,如果本人都没有意识到的话,就不可能改正.

◯ ~というより

  • 接续: 名/ナ「词干」+ というより(は、も) イ「辞」/动「辞」+ というより(は、も)
  • 意义: 表示”与其说是A,还不如说是B更妥当、更真实”的意思.
    姉とは年が離れているので、兄弟というより親子のようだ。
    因为我跟我姐姐年龄相差很大,所以看上去与其说是姐弟,更像是母子二人.
    ここ1年間は私はみなさんに教えていたというより、みなさんに教えられたというのが適当でしょう。
    这一年,与其说我为大家上课,还不如说你们让我学到了很多东西更妥当.

◯ ~といえば~が

  • 接续: 句子 + といえば~が
  • 意义: 承认前项,同时又指出不同的另一面. “要说…倒也…不过…”.
    あの歌手は、きれいだといえばきれいだが、歌がうまくないねえ。
    要说那位歌手长得漂亮倒也真是漂亮,不过她的歌唱得并不怎么样.
    5分間といえば確かに短いですけれども、うまく利用すればたくさんのことができます。
    要说5分钟的时间确实很短,但是如果能善于利用,就可以做很多事情.

◯ ~と言ったら

  • 接续: 句子 + と言ったら
  • 意义: 表示惊叹、感动等心情. “说起…那可真是…”、”说起…那简直…”.
    その時の喜びと言ったら、言葉では表せない。
    说起当时喜悦的心情,简直难以言表.

◯ ~と言っても

  • 接续:(1)名/句子 + と言っても
  • 意义: 虽说前项是事实,但数量很少或程度很低. “虽说…但(充其量也只是)…而已”.
    新しい店を開くために借金をした。借金といっても、そんなに大した額ではないし、これから15年で返せばいいのだから大丈夫だ。
    为了开新店借了钱.不过虽说是借了钱,也不是很大的数目,而且15年偿还完就可以了,所以不碍事.
    料理の勉強を始めたと言っても、まだ3が月に過ぎない。
    虽说我开始了烹饪学习,但也只有三个月.
  • 接续:(2)名/句子 + と言っても ~ない
  • 意义: 用于对部分事实的修正. “虽说…但也并非…”.
    お酒はあまり好きではないと言っても全然飲まないということではない。
    虽说我不太喜欢喝酒,但也不是滴酒不沾.

◯ ~と比べて/と比べると

  • 接续: 名 + と比べて/と比べると
  • 意义: 用于比较. “与…相比”.
    昔と比べて、ここの環境もだいぶ変化してきた。
    跟从前比,这里的环境发生了很大的变化.

◯ ~ところだった

  • 接续: 动「辞」+ ところだった
  • 意义: 和「~そうになる」类似,表示某严峻的事态马上就要发生. “差不多快要…”、”差一点就…”、”险些就…”.
    ちゃんと前を見て運転してよ。今、隣の車にぶつかるところだったよ。本当に危なかったんだから。
    好好地看着前面开.刚才差一点碰到旁边的车子了.真的好险啊.

◯ ~ところに

  • 接续: 名「の」/ナ「な」+ ところに/ところへ イ「辞」/动「た」+ ところに/ところへ
  • 意义:
    • 1.表示在某个阶段,发生了意外的事情或并非期待的人来了.
      お風呂に入ろうとしたところへ、友だちが訪ねて来た。
      我正要洗澡时,朋友上我家来了.
    • 2.表示正处于困境时得到了某人的帮助,或是发生了期盼的事情.
      困っているところに友だちが助けてくれた。
      正万般无奈的时候朋友帮了我一把.

◯ ~として

  • 接续: 名 + として/としては/としても/としての
  • 意义:
    • 1.表示作为某职业、身份、名义等.
      リーさんは、この病院で医者として働いています。
      小李作为医生在这家医院上班.
    • 2.表示立场或观点等. “作为…来说”、”作为…而言”.
      わが社として、従来の方針を通すつもりだ。は
      作为本公司而言,我们坚持一贯的经营方针不变.

◯ ~としても

  • 接续: 名 + としても

  • 意义: 表示”即使假设承认这里所说的是事实”的意思. “即使…也…”、”就算…也…”.
    たとえ不合格だとしても、君の今までの努力は無駄ではないよ。
    就算不及格,你至今的努力并没有白费.
    今週は忙しいから、彼女と会えるとしても、週末だなあ。
    本周我很忙,所以即使能见到她,估计也要等到周末吧.

    ◯ ~とする

  • 接续:(1)名 + とする 动「辞」+ とする

  • 意义: 表示决定. “定为…”、”定于…”.
    今度の試験の合格点数は60点とする。
    这次考试的及格分数线定位60分.
    受け付けはこれで終わることといたしましょう。
    今天的会议就到此结束吧.

  • 接续:(2)句子 + とする

  • 意义: 以假定、想象的事情来设定条件. “假如…”、”假设…”.
    ここに時間を止められる機会があるとします。あなたならそれを使って何をしますか。
    假如这里有一台能让时间停止的机器,如果是你的话,你会用它来做什么?

◯ ~とすると/とすれば/としたら

  • 接续: 句子 + とすると/とすれば/としたら
  • 意义:
    • 1.表示假定条件. “如果…”、”假如…”.
      新しい家を建てるとしたら、かなりのお金が必要になる。
      如果要盖新房子,需要很大一笔钱.
    • 2.表示既定条件. “既然…那么…”、”如果…那么…”.
      明日の会議は変更されたとすると、明日、会社に行かなくてもいいのね。
      既然明天开会时间变更了,那明天不用去公司了吧.

◯ ~と同時に

  • 接续:(1)名/动「辞」/动「た」+ と同時[どうじ]に
  • 意义: 表示前后两件事情同时发生. “刚…就…”.
    地震の発生と同時に家が倒れた。
    地震发生的同时,房子倒塌了.
    信号が変わると同時に、車が走り出した。
    信号灯变成绿灯的同时,车子开动了.
  • 接续:(2)名/ナ「词干」+ と同時[どうじ]に イ「辞」/动「た」+ と同時に
  • 意义: 表示前后两件事情的并存. “一方面…另一方面…”.
    ペットはかわいいと同時に世話が面倒だ。
    宠物很可爱,但照料起来很麻烦.
    工業は、快適な生活を実現すると同時に、環境を破壊する危険性を含んでいる。
    工业的发展一方面可以让我们的生活变得更舒适,但另一方面也存在破坏环境的危险.

◯ ~とともに

  • 接续:(1)名 + とともに
  • 意义: 表示跟同伴一起做什么事情. “和…一起”.
    彼は家族とともに、シンガポールに行くことになった。
    他将和家人一起去新加坡.
  • 接续:(2)名/动「辞」+ とともに
  • 意义: 表示伴随着前面的变化. “…的同时”.
    都市では人口の増加とともに、住宅問題が深刻になってきた。
    在城市,人口增加的同时,住房问题也随之严峻起来了.
  • 接续:(3)ナ「词干」/イ「辞」/动「辞」+ とともに
  • 意义: 表示前后两件事情的并存. “一方面…另一方面…”、”…的同时”.
    卒業して社会へ出るのは、嬉しいとともに心配でもある。
    毕业后走上社会,高兴的同时也很担心.
    テレビやネットは人々に楽しみを与えるとともに時間を奪った。
    电视和网络,带给人们娱乐的同时,也剥夺了人们的时间.

◯ ~となる

  • 接续:(1)名 + となる
  • 意义:
    • 1.接在表示”身份、职业”等意思的名词后面,表示最终变化的结果. “当上…”、”成为…”.
      あと一か月ぐらいで、うちの娘も母となるね。
      再过一个月,我女儿也要当妈妈了.
    • 2.表示情况、状态逐步演变后的最总阶段. “结果成为…”、”最后变成…”.
      夏が過ぎて秋となりました。
      夏去秋来.
      中学生は今度のアンケート調査の対象となる。
      中学生将成为这次问卷调查的对象.
  • 接续:(2)名 + となる/となった/となっている 动「辞」+ こととなる/こととなった/こととなっている
  • 意义: 表示决定、规定. “定为…”.
    合格点数は280点となっている。
    考试及格分数定为280分.
    会議は今月の八日に開くこととなっている。
    会议定于本月8号召开.

◯ ~とは限らない/とも限らない

  • 接续:(1)句子 + とは限らない/とも限らない
  • 意义: 用于指出事情并非都是如此,也有例外. “(也)不见得…”、”(也)未必…”.
    親が頭がいいからといって、子どもも必ず頭がいいとは限らない。
    虽说父母聪明.但孩子不一定也聪明.
    実力のあるチームがいつも勝つとは限らない。試合はやってみなければ分からないのだ。
    有实力的球队,不一定总会获胜.不比不知道.
  • 接续:(2)各词类「ない」 + とも限らない
  • 意义: 双重否定的形式表示肯定. “也未必不会…”、”有可能会…”.
    車を買うなら保険に入ったほうがいいよ。事故を起こさないとも限らないから。
    如果要买车,最好还是上保险.因为难保不会发生交通事故.

◯ ~と反対に

  • 接续: (形式)名词 + と(は)反対に
  • 意义: 用于A、B两个事物的对比上. “与…相反”.
    妻はほがらかな人だが、彼女とは反対に、夫はとても静かだ。
    妻子是个开朗的人,与此相反,丈夫是个安静的人.

◯ ~とは別に

  • 接续: (形式)名词 + とは別に
  • 意义: 表示”跟前者不同的是,另外还有后者”、”除了前者之外,还有别的”的意思. “跟…不同”、”除了…另外还…”.
    大学で教えているのとは別に、芸術家としても活躍している。
    (他)在大学任教.除此之外,还作为一名艺术家从事艺术活动.

◯ ~と見えて/と見える/とは見えない

  • 接续: 句子 + と見えて/と見える/とは見えない
  • 意义: 表示通过自己的观察作出的推断. “看来…”.
    雨が降ったと見えて、道が濡れています。
    看来下过雨了,路上湿漉漉的.
    彼女はうれしかったとは見えません。
    看不出她有多高兴.

◯ ~ないかしら/ないかな

  • 接续:(1)イ形容词(ない) + かしら/かな 动「ない」+ かしら/かな
  • 意义: 表示讲话人的迫切期待. “就不能…吗?”、”真希望…啊”.
    何がいい方法はないかしら。
    就没有什么好办法了吗?
    社長のスピーチ、早く終わらないかな、いつも長くて困るよ。
    社长的演讲就不能早点结束吗?总是冗长乏味,让人为难.
  • 接续:(2)名词类「ない」+ かしら
  • 意义: 推测、疑问、确认等. “会不会(是)…呢?”、”大概是…吧”.
    あの方はA社の部長じゃないかしら。
    那个人会不会是A公司的部长呢?
    A「外は寒くないかな。」
    外面会不会很冷呢?
    B「たぶん寒いでしょう。」
    大概很冷吧.

◯ ~なら別だが/なら話は別だが

◯ ~に限る

◯ ~にかわって/にかわり

◯ ~に関する

◯ ~に決まっている

◯ ~に比べて/に比べると

◯ ~にすぎない

◯ ~に対する

◯ ~に違いない

◯ ~につれ(て)

◯ ~にとって

◯ ~には~が

◯ ~にも

◯ ~による

◯ ~のだ

◯ ~のだから

◯ ~ばかりか

◯ ~ばかりでなく

◯ ~はしない/やしない/もしない

◯ ~は別として/は別にして

◯ ~はもちろん

◯ ~ばよかった/たらよかった/とよかった

◯ ~べきだ

◯ 見える

◯ 見せる

◯ 見る

◯ ~も~ば~も

◯ ~(よ)うとは思わなかった