新标日中上16课文
16 変わる結婚式
変わる結婚式
日本の結婚式には、さまざまなスタイルがある。その中でも、神社での「神前結婚式」、教会での「キリスト教式結婚式」、親戚や友人たちの前で行う「人前結婚式」が一般的なものだろう。
キリスト教で結婚式を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない。ウエディングドレスが着たいからとか、教会で挙式したいからなど、自分の好みで挙式のスタイルを決める人が多く、宗教で決める人は少数である。ホテルや結婚式場には、挙式の場所が設けられているので、実際に神社や教会へ行く人の数は少ない。
下のグラフは、ある出版社が首都圏の夫婦400組にたいして行ったアンケートの結果をまとめたものである。これを見ると、挙式の形式が時代とともに変わってきていることが分かる。1994年には「キリスト教式結婚式」が56.6%、「人前結婚式」が5.4%であったのに対して、2005年では、それぞれ74.7%、12.6%に増えた。一方、伝統的な挙式形式である「神前結婚式」は、2005年には1994年の3分の1まで減少した。このように、結婚式に対する人々の意識は、時代とともに変化して来ている。
結婚式の後には普通、披露宴は、親戚や友人、同僚らを招いて行うパーティーである。披露宴の場所は、以前はホテルと結婚式場が4分の3近くを占めていた。最近ではレストランなどの会場を利用する人も多くなっている。
生词
日文 | 词性 | 中文 |
---|---|---|
神社(じんじゃ)1 | 名 | 神社 |
神前結婚式(しんぜんけっこんしき)7 | 名 | 神前式婚礼 |
教会(きょうかい)0 | 名 | 教堂,教会 |
キリスト教式結婚式(~きょうしきけっこんしき)11 | 名 | 基督教式婚礼 |
人前結婚式(じんぜんけっこんしき)7 | 名 | 人前式婚礼 |
挙げる(あげる)0 | 动 2 | 举行,举办 |
信者(しんじゃ)1 | 名 | 信徒,教徒;崇拜者 |
限る(かぎる)2 | 动 1 | 限于,只限;限定,限制 |
ウエディングドレス(wedding dress)6 | 名 | 婚纱,女式(结婚)仪式 |
挙式する(きょしき~)0 | 动 3 | 举行(结婚)仪式 |
好み(このみ)1 | 名 | 喜好,爱好,口味 |
宗教(しゅうきょう)1 | 名 | 宗教 |
少数(しょうすう)3 | 名 | 少数 |
結婚式場(けっこんしきじょう)0 | 名 | 婚礼会场 |
ある1 | 连体 | 某,某个 |
挙式(きょしき)0 | 名 | 仪式,结婚仪式 |
占める(しめる)2 | 动 2 | 占,占据;占领 |
~分の~(~ぶんの~) | ~分之~ |
语法与表达
关联词语——与音乐相关的词语
日文 | 中文 | 日文 | 中文 |
---|---|---|---|
交響楽団[こうきょうがくだん] | 交响乐团 | 音色[ねいろ] | 音色 |
オーケストラ[orchestra] | 管弦乐队 | ロック[rock] | 摇滚乐 |
指揮者[しきしゃ] | 指挥 | フォーク[folk] | 民歌,民谣 |
作曲[さっきょく] | 作曲 | ジャズ[jazz] | 爵士乐 |
作詞[さくし] | 作词 | ブレース[blues] | 布鲁士舞(曲) |
邦楽[ほうがく] | 日本传统音乐 | ゴスペル[gospel] | 福音赞歌 |
洋楽[ようがく] | 西方音乐 | 童謡[どうよう] | 童谣,儿歌 |
楽譜[がくふ] | 乐谱 | カラオケ | 卡拉 OK |
コーラス[chorus] | 合唱(曲、队) | マイク[microphone] | 麦克风,话筒 |
響く[ひびく] | 响起,唱响 | 音量[おんりょう]/ボリューム[volume] | 音量,声量 |
练习
1.仿照例子替换画线部分
- 【例】「キリスト教式結婚式」を挙げる/キリスト教の信者である →
「キリスト教式結婚式」を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない。 - 1)値段が高い/質がいい →
値段が高いからといって、質がいいとは限らない。 - 2)何十年も車を運転している/運転がうまい →
何十年も車を運転しているからといって、運転がうまいとは限らない。 - 3)お金がある/幸せだ →
お金があるからといって、幸せだとは限らない。 - 4)怖い顔をしている/怖い人だ →
怖い顔をしているからといって、怖い人だとは限らない。 - 5)長時間練習した/上手くなる →
長時間練習したからといって、上手くなるとは限らない。 - 6)3月になった/雪が降らない →
3月になったからといって、雪が降らないとは限らない。
2.仿照例子替换画线部分
- 【例】1994 年には「キリスト教式結婚式」が 56.6%であった/2005 年には 74.7%に増えた →
1994 年には「キリスト教式結婚式」が 56.6%であったのに対して、2005 年には 74.7%に増えた。 - 1)20 代で年収が 500 万円以上の人が増加している/150 万円未満の人も増えている →
20 代で年収が 500 万円以上の人が増加しているのに対して、150 万円未満の人も増えている。 - 2)日本では人口の減少が問題になっている/インドでは人口の増加が問題になっている →
日本では人口の減少が問題になっているのに対して、インドでは人口の増加が問題になっている。 - 3)田中さんの奥さんは運動が好きだ/ご主人は家で本を読むのが好きだ →
田中さんの奥さんは運動が好きだのに対して、ご主人は家で本を読むのが好きだ。 - 4)男性は社会人になっても夢を追う傾向がある/女性は現実的だといわれる →
男性は社会人になっても夢を追う傾向があるのに対して、女性は現実的だといわれる。 - 5)彼の作品は海外で注目されている/国内ではあまり人気がない →
彼の作品は海外で注目されているのに対して、国内ではあまり人気がない。
3.仿照例子变换说法
- 【例】「神前結婚式」は伝統的な挙式である/3分の1にまで減少した →
伝統的な挙式である「神前結婚式」は3分の1にまで減少した。 - 1)社長は会社の最高責任者である/事故のついて説明した →
会社の最高責任者である社長は事故のついて説明した。 - 2)落語は日本の伝統芸能の1つである/最近人気が高まっている →
日本の伝統芸能の1つである落語は最近人気が高まっている。 - 3)大川氏はジャーナリストである/今度の選挙に出るということだ →
ジャーナリストである大川氏は今度の選挙に出るということだ。 - 4)ジョンソン氏は世界的なデザイナーである/今回の新車のデザインを担当した →
世界的なデザイナーであるジョンソン氏は今回の新車のデザインを担当した。 - 5)リンゴは青森県の特産品である/台風で大きな被害を受けた →
青森県の特産品であるリンゴは台風で大きな被害を受けた。
4.仿照例子替换画线部分
- 【例】今回の旅行の参加者は、女性が全体の4分の3近く →
今回の旅行の参加者は、女性が全体の4分の3近くを占めている。 - 1)その政党を指示している人は国民の多数 →
その政党を指示している人は国民の多数を占めている。 - 2)この大学では中国からの留学生が学生の半数 →
この大学では中国からの留学生が学生の半数を占めている。 - 3)あの歌手のコンサートは 20 代の男性ファンが 70% →
あの歌手のコンサートは 20 代の男性ファンが 70%を占めている。 - 4)日本人のエビの消費量は世界のおよそ 90% →
日本人のエビの消費量は世界のおよそ 90%を占めている。
生词
语法与表达
日文 | 词性 | 中文 |
---|---|---|
かっこいい4 | 名 | 帅气,真帅;真棒 |
務める(つとめる)3 | 动 2 | 担任;当,扮演 |
刺(とげ)2 | 名 | 刺;(说话)尖酸,带刺 |
毒(どく)1 | 名 | 毒,毒物 |
有効(ゆうこう)0 | 形 2 | 有效 |
内向的(ないこうてき)0 | 形 2 | 内向 |
活発(かっぱつ)0 | 形 2 | 活泼,活跃 |
外向的(がいこうてき)0 | 形 2 | 外向 |
平均(へいきん)0 | 名 | 平均 |
寿命(じゅみょう)0 | 名 | 寿命 |
重病人(じゅうびょうにん)0 | 名 | 重症患者,重病患者,重病号 |
移動する(いどう~)0 | 动 3 | 移动 |
幼い(おさない)3 | 形 1 | 幼小,年幼;优质 |
親友(しんゆう)0 | 名 | 好朋友,好友,密友,至交 |
我が社(わがしゃ)1 | 名 | 我公司,本公司 |
役員(やくいん)2 | 名 | 干部;干事;董事 |
练习
日文 | 词性 | 中文 |
---|---|---|
質(しつ)0 | 名 | 质量;质,本质 |
長時間(ちょうじかん)3 | 名 | 长时间 |
年収(ねんしゅう)0 | 名 | 年收入,年薪 |
インド(India)1 | 专 | 印度 |
追う(おう)0 | 动 1 | 追求 |
現実(げんじつ)0 | 名 | 现实 |
落語(らくご)0 | 名 | 单口相声 |
ジャーナリスト(journalist)4 | 名 | 记者,编辑,通讯员 |
選挙(せんきょ)1 | 名 | 选举 |
青森県(あおもりけん)4 | 专 | 青森县 |
特産(とくさん)0 | 名 | 特产 |
全体(ぜんたい)0 | 名 | 全体,全部 |
政党(せいとう)0 | 名 | 政党 |
支持する(しじ~)1 | 动 3 | 支持 |
多数(たすう)2 | 名 | 多数 |
半数(はんすう)3 | 名 | 半数,一般 |
およそ0 | 副 | 大概,大约 |
~品(~ひん) | ~品,~产品,~商品 |
Gawr Gura