0%

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).高齢者(に)向いた健康法だ。
  • 2).これまでの努力が実(を)結び、上海に事務所を開くことができた。
  • 3).これからも太極拳(で)日中の交流を広げたい。
  • 4).65 歳以上の高齢者が町の人口の3分の1(を)占めている。
  • 5).優勝するためには、チーム全員が心(を)1つにしなければならない。
に を で を を

2.选择正确的读音

1)戦う(あらそう・せんそう・おそう・たたかう)
2)普及(ふきゅう・ふっきゅう・ふつう・しんきゅう)
3)占める(とめる・しめる・せんめる・うらめる)
4)制定(せいじょう・せいさだ・せんてい・せいてい)
5)負担(ぶうたん・ふだん・ふたん・おうたん)
6)訪れる(おとずれる・とれる・たずれる・ほうれる)

3.阅读课文,回答问题

  • 1)太極拳が体の小さい人や、力の弱い人にも向く健康法だといわれる理由は何ですか。
    • だれもが持っている体のエネルギー、つまり「気」で戦う拳法だからです。
  • 2)「簡化 24 式太極拳」は拳法ですか。
    • 拳法というよりもむしろ健康のための体操です。
  • 3)「簡化 24 式太極拳」にはどんな効果がありますか。
    • 血液の循環をよくし、内臓の機能を高める。肩こり、腰痛など、体の不調ばかりでなく、ストレスを解消する効果があります。
  • 4)太極拳の効用として健康以外にどんなことがありますか。
    • 中国と日本のつながりを強める役目も果たしています。

4.从 ▭ 中选出合适的词语填入()里

  • 1)オリンピックに出るという年長の夢を(果たす)ことができた。
  • 2)その学者が事件に(関わった)という証拠はない。
  • 3)厚かった夏も台風を(境に)急に涼しくなった。
  • 4)女性にも一人暮らしの人にも(向いた)おいしいスープの店ができた。
  • 5)田中さんは健康法の1つとしてジョギングとカラオケを(趣味にしている)

境に 向いた 関わった 果たす 趣味にしている

続きを読む »

20 太極拳で広がる交流

太極拳で広がる交流

太極拳は歴史と伝統のある拳法である。だれもが持っている体のエネルギー、つまり「気」で戦う拳法なので、体が小さい人や、力が弱い人にも向いた護身術だといわれている。健康法としても高く評判されていて、中国の公園や広場では太極拳をする人たちをよく見つかける。
公園や広場でよく見る太極拳は、「簡化24式太極拳」と呼ばれ、元中国体育委員会が一般に広く普及させるために制定したものである。拳法というよりもむしろ健康のための体操で、血液の循環をよくし、内臓の機能を高める。肩こり、腰痛など、体の不調ばかりでなく、ストレスを解消するのにも役立つといわれている。
こしした効用は世界的に認められている。アメリカやヨーロッパでも健康のために太極拳を趣味にしている人は多い。日本でも100万人以上の愛好者がいて、全国的に大きなブームになっている。「太極拳の市」として全市民で愛好している地域さえあるほどだ。日本では高齢化が進んでいるが、この市も高齢者が人工の4分の1以上を占めている。市長の提案で太極拳を推進し、市民の健康作りに役立てることにした。市は、練習所や体育館を作り、講習を行い、ラジオで毎朝35分間太極拳の音楽を放送した。そのような数々の努力が実を結び、大勢の市民が参加するようになった。実際、、太極拳を始める前よりも健康になった。という高齢者も多い。また、高齢者の医療、介護に関わる市の財政負担が軽減されると期待されている。
太極拳の「効用」は単に健康の側面だけではない。中国と日本のつながりを強める役目も果たしている。多くの日本人が本場中国の太極拳を体験するため、中国を訪れている。また本家、中国からも太極拳の愛好者が日本に来るようになった。太極拳で日中の交流が広がっている。北京オリンピックを境にさらに普及し、世界が太極拳によって心を1つにする時代が来るのではないだろうか。そんな未来も夢ではないと多くの太極拳愛好者は考えている。
続きを読む »

20 希望の灯

希望の灯

李:どうしたんです。そんな沈んだ顔をして。
佐藤:あっ、李さん。どうしてぼくがここにいることが分かったんですか。
李:事務所に電話したんです。大山さんが、佐藤さんなら、外灘にいるんじゃないかって教えてくれました。
佐藤:それで、ここが分かったんですね。
李:わたしもよくここで、ぼんやり考え事をしたり、太極拳をしたりするんです。それにしても、どうしたんですか。
佐藤:いやあ、参りましたよ。ここのところ、失敗だらけなんです。やっと契約が取れたと思ったら、クレームが来て解約されてしまって…。
李:そうだったんですか…。いろんなことがあるものですよね。でも、日本語で、何度失敗してもくじけないって、そんなことわざがあるじゃないですか。
佐藤:「七転び八起き」ですか。
李:そう。今がいちばん大事な時ですよ。元気を出してください。外灘のすばらしい景色を前にしょんぼりしていたら、周りの人が変に思いますよ。せっかくいいニュースを持ってきたのに。
佐藤:いいニュース?
李:ええ、「金星」のイメージキャラクターが、張一心に決まりました。
佐藤:何ですって?
李:張一心が CM の仕事を引き受けてくれたんです。
佐藤:本当ですか!李さん、ありがとう。

続きを読む »

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).水道局(に)かび臭い、濁っているなどの苦情が寄せられた。
  • 2).安全な水が飲めるかもしれないという期待(が)高まりつつある。
  • 3).契約は今月限り(に)してほしいと担当者が言っている。
  • 4).先生の指導(の)もと、選手たちの記録はどんどん伸びた。
  • 5).森林に降った雨は、やがて土(に)染み込む。
に が に の に

2.写出画线部分平假名的日语汉字

1)新聞社に意見をよせる[寄せる]   2)水がにごっている[濁って]
3)カバンに荷物をつめる[詰める]   4)微生物をとりのぞく[取り除く]
5)靴をとりかえる[取り替える]   6)土砂がながれこむ[流れ込む]
7)しせつが古くなる[施設]   8)電車がつうかする[通過]
9)お湯をわかす[沸かす]   10)分かりしだい連絡する[次第]
11)水がおせんされる[汚染]   12)地震に備えて米をたくわえる[蓄える]

3.阅读课文,回答问题

  • 1)かつての東京の水道水はどうでしたか。
    • 「まずい水」でした。
  • 2)東京でおいしくて安全な水が飲めるように、水道局が行った2つの取組みは何ですか。
    • 貯水池や河川の水質管理、浄水処理施設の改善を行いました。
  • 3)水源の森林の働きは何ですか。
    • 森林は、水道水のものになるきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしています。

4. 阅读下列句子,用适当的动词变成适当的形式写入画线处

  • 【例】土曜日にギターを使いので、週末に間に合うように送ってください。
  • 1)ピアノの練習は大変だが、だいぶ弾けるようになってきた。
  • 2)「瓶にひびが入らないように注意して運んでください。」
  • 3)森さんは遅刻が多いので、部長に会社に遅れないよう注意された。
  • 4)先生の顔がよく見えるように前のほうに座ることにしている。
  • 5)台風が近づいているので、早く家に帰るよう息子に電話をした。
  • 6)二度とこのようなミスが起きないよう十分調査しなければならない。
続きを読む »

19 「水道水」の話

「水道水」の話

東京の水道水は、かつて「まずい水」の代名詞だった。かび臭い、濁っているなどの苦情が水道局に寄せられ、浄水器をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。
ところが、子の水道水が変わりつつある。東京都庁の売店には、大手飲料メーカーのミネラルウォーターのボトルの間に、都の水道局が販売する「東京水」が並ぶ。
ラベルには「原材料名:水(水道水)」とある。都内の浄水場で処理した水をボトルに詰めて販売していて、味もおいしいと評判だ。この「東京水」の販売は東京都水道局が進めている「安全でおいしい水プロジェクト」キャンペーンの1つだ。
キャンペーンでは、貯水池ならびに河川の水質管理、浄水処理施設の改善などさまざまな取り組みを行っている。1992年には金町浄水場(葛飾区)に、オゾンや活性炭を使って微生物などを取り除く特別な装置を導入した。さらに、マンションの貯水槽や水道管が古くなって、浄水場から運ばれる水が汚染されてしまうこともあるため水道局では水道管や貯水槽を調査したり、取り替えたりしている。これらの対策が進むのに伴って、おいしくて安全な水を届けることができるようになってきた。
さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる森林に降った雨は、地面に積もった落ち葉をゆっくりと通過し、土に染み込み、そして、川に少しずつ流れ込む。森林は、水道水のもとになるうきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしている。この「緑のダム」ともいえる森林を守り、育てることによって、いつか、ミネラルウォーターよりもおいしくて、安全な水が飲めるかもしれない。そんな期待が高まりつつある。
続きを読む »

19 クレーム

クレーム

黒田:もしもし、私、上海 PEC ホテルの黒田と申します。
佐藤:いつもお世話になっております。佐藤です。
黒田:あっ、佐藤さん。実はね、お宅の「金星」なんですが、困ってしまいましたよ。
佐藤:どういったことでしょうか。
黒田:今日届いた分を開けてみたところ、50 本中、10 本にひびが入っていました。いったい、どういうことですか。これじゃあ、お客様に出しできないじゃないですか。
佐藤:えっ?本当ですか。申し訳ございません。すぐに新しい商品をお送りいたします。
黒田:明日中に頼みますよ。週末に間に合うようにしてください。
佐藤:はい、必ずそういたします。ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。。原因については、こちらで確認して、分かり次第ご連絡を差し上げますので…。
黒田:原因なんて、いいですよ。レストランの担当者は、契約は今月限りにしてほしいと言っています。
佐藤:お怒りはごもともです。二度とこんなことがないように、気を付けます。何とか、契約のほうは…。
黒田:とにかく、担当者がかんかんなんです。
佐藤:すぐにおお詫びにお伺いします。
黒田:いいえ、わざわざ来ていただかなくて結構です。失礼します。
佐藤:ま、待ってください。申し訳ありません。本当に…。

続きを読む »

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).これは果実酒(を)ベースにしたカクテルで、特に女性に人気があります。
  • 2).最近(で)は家族で施設を利用するお客様が多くなってきた。
  • 3).この映画は中国の方(に)も興味を持っていただけるかと思います。
  • 4).勝手なお願い(で)、ご迷惑(を)おかけいたします。
  • 5).直接お目(に)かかってから、お話申し上げない(と)存じます。
を で に で を に と

2.写出日语汉字的读音

1)後日[ごじつ]   2)好評[こうひょう]   3)物足りない[ものたりない]
4)早速[さっそく]   5)今後[こんご]   6)都合[つごう]
7)勝手[かって]   8)御社[おんしゃ]   9)弊社[へいしゃ]

3.阅读课文,与课文内容一致的画○,不一致的画 ×

  • 1)佐藤さんは突然手紙を書くことを謝っている。(○)
  • 2)佐藤さんは MTS 社の菊池さんの紹介で北上貿易の人と会ったことがある。(×)
  • 3)佐藤さんは北上貿易へ初めて手紙を書いた。(○)
  • 4)佐藤さんの会社はすでに中国で日本酒を売っている。(×)
  • 5)佐藤さんは電話をかけたいので相手の都合を聞いている。(×)

4.从 ▭ 中选出适当的词语填入()里

  • 【例】昨日は(ご迷惑)をかけしました。本当に申し訳ございません。
  • 1)美術館の前に小さな喫茶店を開きました。(お気軽に)おいでください。
  • 2)今週末、下記のように社員旅行を行います。(ご不明な点)がございましたら、李までご連絡ください。
  • 3)10 日に山田氏の受賞パーティーを開催します。ご出席いただければ(幸い)です。
  • 4)後藤さんを招いて、明後日集まります。(急な)お誘いですが、よかったらどうぞ。

お気軽に 急な 幸い ご不明な点 ご迷惑

続きを読む »