0%

近义词

日语的词语当中,音节少的词语比较多。因此,有很多词语发音相同而意思不同。这样的词语叫做“同音異義語(同音异义词)”。
例如:发音为“あめ”的词语有“雨(雨)”“飴(糖)”,而且“天”这个字有时候也读“あめ”。发音为“はし”的词语有“橋(桥梁)”“端(端、边缘)”“箸(筷子)”等。动词、形容词中也有类似情况,如读作“みる”的有“見る(看)”“診る(诊察)”;读作“はやい”的有“速い(迅速)”“早い(早)”;这些例子是两三个音节的词语,三个音节以上的同音异义词也很多。
三音节…  あつい:熱い(烫)  厚い(厚)  暑い(天热)
うつす:写す(抄写)  映す(映照)  移す(移动)
四音节…  こうそく:高速(高速)  拘束(束缚)  校則(校规)  光速(光速)
五音节…  いきづまる:行き詰る(停滞不前)  息詰まる(令人窒息)
同音异义词虽然发音相同,但是可以根据其不同的汉字书写方式加以区别。口语当中尽管无法通过书写方式来分辨,但是可以根据上下文来判断其意思,因此很少出现问题。两个音节的词语有的采用不同声调加以区分。
雨[あめ]1 飴[あめ]0   橋[はし]2 箸[はし]1
下面的例子可以根据上下文来区分各自的意思。
こうそくで走行する。(快速行车。)
こうそくが改正された。(校规修订好了。)
こうそくされて困っている。(受到束缚,很是为难。)
像这样,意思基本上被限定住了,就能够推测究竟是哪个词语。“高速で走行する”与“光速で走行する”,如果根据上下文来判断,则两者都说得通。但是由于后者在现实中是不可能的,所以通常会被理解为前者的意思。
前面说过,同音异义词大多可以根据上下文来准确把握其意思。但是也有几个词很难根据上下文做出明确区分。
田中さんはしりつ学校に通っている。
わたしはかがくの本を持っている。
这两个句子中,无法分辨出“しりつ”到底是“私立”还是“市立”;“かがく”是“科学”还是“化学”。因此就出现了“私立[わたくしりつ]”“市立[いちりつ]”“化学[ばけがく]”这样改变读法以示区别的说法。

近义词

意思近似的词语称作“類義語(近义词)”。到目前为止已经学过一些近义词,如“道路[どうろ]”和“道[みち]”等。近义词有两类:第一类,指示对象完全相同而语感不同;第二类,指示对象存在细微差别。
<指示对象完全相同而语感不同的近义词>
语感不同可以分为一下集中
1.口语与书面语
“手紙(书信)”与“書簡(尺牍)”、“片づける(收拾)”与“整理する(整理)”等近义词,前者是口语,后者是书面语。一般来说,和语词属于口语,而汉语词属于书面语。
2.旧时说法与现代说法
“背広”与“スーツ(西装)”,“百貨店”与“デパート(百货商场)”等近义词,外来词正逐渐成为通常的说法,而“背広”“百貨店”则会令人觉得稍显陈旧。这是因为新的词语进入日语以后,原有的词语就被赋予了陈旧的语感。
3.非正式说法与正式说法
“めし”与“ご飯(饭,米饭)”,“食う”与“食べる(吃)”等近义词就属于此类。它们中的前者属于非正式的说法,后者属于正式的说法。这类近义词还包括“見る”与“ご覧になる”、“来る”与“いらっしゃる”等普通词语和敬语词语。
<指示对象存在细微差别的近义词>
这类词的意思相近,很多时候还可以相互替换。但是,受场景或句子内容的约束,有时候不能相互替换,对此要加以注意。
きれいだ(漂亮、清洁)——美しい(美丽、美好)
○換気して空気をきれいにする。(通过换气使空气清新。)
×換気して空気を美しくする。
配る(发放、分配)——配布する(散发)
○トランプを配る。(发扑克牌。)
×トランプを配布する。

音读与训读

汉字从中国传入日本时就有两种不同的读法。一种是模仿汉字在中国的发音,即“音読み(音读)”。如“海”读作“かい”,与当时汉语的“海”发音相似。
另一方面,给汉字配上与之意思相当的日语的发音,即“訓読み(训读)”。如“海”这个汉字表示日语的“うみ”,于是把日语“うみ”这个词作为其读音。动词、形容词等有活用变化的词的训读需要在汉字之外写出部分假名,如“白[しろ]い”“泳[およ]ぐ”。
一般来说,使用汉字的词分为为音读组合和训读组合两种。
音读+音读:学習(学习)  断絶(断绝)  再会(重逢)
训读+训读:押し入れ(壁橱)  夏祭り(夏季祭祀)  取り引き(交易)
但是,也有的词中既含有音读也含有训读。这类词语的读法按照音训顺序分为两类。音读在前、训读在后的读法叫做“重箱[じゅうばこ]読み(音训读法)”。“じゅう”是音读,“ばこ”是训读。反之,训读在前、音读在后的读法叫做“湯桶[ゆとう]読み(训音读法)”。“ゆ”是训读,“とう”是音读。由于这类词语中夹有音读和训读,在阅读时需要特别注意。
重箱読み:台所(厨房)  天窓(天窗)  毎朝(每天早晨)  荷物(行李)
湯桶読み:夕刊(晚报)  場所(场所)  手本(榜样))  勘違い(误会)
此外,还有些词的读音不对应单个汉字,而是对应词语整体,属于特殊的惯用读法,也称作“熟字訓(熟字训)”。
梅雨[つゆ](梅雨) 海月[くらげ](海蜇) 海豚[いるか](海豚) 時雨[しぐれ](阵雨)

汉字组合表达

日语中有很多使用汉字组合的表达方式。例如,“踏切注意(当心火车、注意道口)”“従業員専用通路(员工专用通道)”“関係者以外立ち入り禁止(闲人免进)”等等。但是,虽然使用的是汉字,其基本语序还是照搬日语句子的结构。前面三例就分别是“踏切に注意してください”“従業員専用の道路”“関係者以外は、立ち入りを禁止する”的意思。有时还有“~により”“~につき”等简洁地表达理由,如“従業員専用通路につき関係者以外立ち入り禁止”等。
此外,很多时候还是用“急~”“再~”表示动作状况,用“未~”“無~”表示否定含义。有时还使用“~中”“~前”等形式表示时间关系。
急発進厳禁 = 急に発進することをひびしく(严禁快速启动)
未確認(未核实)  無担保(无担保)  再利用(再利用)
使用中(使用中)  適用前(实施前)  消毒済(已消毒)
这种全用汉字的表达方式多见于报纸标题等书面语当中。例如,“遭難者全員無事救出(遇险者全部安全救出)”的意思就是“遭難者が全員無事に救出された”。这样的标题很多时候根据意思需要也会使用助词。下面的例子中,最后的助词“へ”表示事态未来发展的方向。
中国のCS公司と日本の日中商事業務提携へ = 中国のCS公司と日本の日中商事が業務提携することになった(中国CS公司与日本日中商事将开展业务合作)
另外,常出现在交通标语中的“左右確認”“一時停止”“踏切注意”等都含有命令的语气,分别表示“左右を確認しなさい(注意左右)”“一時停止しろ(短暂停车)”“踏切に注意しろ(小心道口)”的意思。

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).すばらしい披露宴だった(と)李さんに伝えておきます。
  • 2).拓也さんと町子さんは上海(で)出会ったそうです。
  • 3).挙式の形式は、時代ととも(に)変化してきている。
  • 4).ホテルには挙式の場所(が)設けられている。
  • 5).ある出版社が首都圏の夫婦 400 組(に)対して、アンケートを行った。
 で に が に

2.仿照例子,在含有与画线部分相同读音的汉字词上画线

【例】首(都合・都会・都)
1)緊(見学・特徴・夢中)   2)神(医者・自動車・患者)
3)親(意識・責任・大切)   4)人(洋食・有名・内容)
5)活(入浴・内容・約束)   6)伝(提供・担当者・集中)

3.阅读课文,回答问题

  • 1)日本の結婚式の形には、、どんなものがありますか。
    • 「神前結婚式」「キリスト教式結婚式」「人前結婚式」などがあります。
  • 2)日本人は挙式のスタイルをどのように決めることが多いですか。
    • 自分の好みで挙式のスタイルを決めることが多いです。
  • 3)キリスト教式の結婚式を挙げる人はみなキリスト教信者ですか。
    • キリスト教式で結婚式を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限りません。

4.从 ▭ 中选出适当的词语填在()里。不能直接使用的需要变换成适当的形式

  • 【例】レストランでは(メニュー)を見ながら注文をする。
  • 1)先日のアンケートの結果をレポートに(まとめた)。
  • 2)わたしは日本の(伝統的な)文化や子供たちに伝えていきたい。
  • 3)皆さんの活躍を(祈って)います。
  • 4)東京駅を中心に 150 キロの地域を(首都圏)という。
  • 5)日本人男性の結婚に対する意識について(取材)した。

メニュー 首都圏 祈る まとめる 取材 伝統的

5.从 ▭ 中选出适当的词语,变成适当的形式完成句子

  • 【例】地震がほとんどないからといって、大きな地震が全く起こらないとは限らない。
  • 1)我が国の石油は、サウジアラビアからの輸入が 30%を占める/占めている
  • 2)私、ただ今司会の方にご紹介いただきました/ご紹介いただいた日中商事の陳と申します。
  • 3)わたしたちのプロジェクトを絶対に成功させましょう。

起こる ご紹介いただく 成功する 占める

6.仿照例子,在正确的选项上画线

  • 【例】あそこにわたしのハンカチが落ちている。
    ① ハンカチは落ちるところだ  ② 落ちてしまった
  • 今晩友達が来るから、冷蔵庫でビールを冷やしておこう。
    ① ビールをこれから冷やす   ② もう冷たいビールが冷蔵庫に入っている
  • 甘いものが嫌いだからといって、ケーキが食べられないとは限らない。
    ① 甘いものは絶対に食べない  ② ケーキは食べられるかもしれない
  • 暑いから冷房をつけてあります。
    ① 部屋はもう涼しくなっている   ② これから涼しくなる
  • このパンは焼けたばかりです。
    ① いつもパンを焼いている  ② パンがちょうどできたところだ

7.阅读短文,完成练习

10年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げがどんどん伸びてきている。その種類は実にさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。山の水や湖の水、海の水などいろいろある。このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている。
(A)アジア地域では「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。汚い水も高い技術によってきれいな水になり。ペットボトルに入れられる。値段が安く、安全なので、今後ますます利用されるだろう。
  • 1)在适合 A 的词语上画线。(つまり・一方・しかし)
  • 2)为什么瓶装水能畅销。
    • 消費者がよりおいしい水を求めているからです。
  • 3)使用“加工水”的理由是什么?
    • 値段が安く、安全だからです。

8.听录音,与录音内容相符的画 ○,不相符的画 ×

  • 【例】(○)
  • 1)(×)   2)(○)   3)(×)

チャレンジ問題:说出你的做法和想法。

  • 1)在祝福朋友新婚时,需要说些什么?
    • おめでとう!どうかお幸せに!
    • ご結婚、おめでとうございます。
  • 2)请说明“白头偕老”这个词语的意思。
    • 「ともに白髪になるまでいっしょにいる」という意味の言葉です。

16 変わる結婚式

変わる結婚式

日本の結婚式には、さまざまなスタイルがある。その中でも、神社での「神前結婚式」、教会での「キリスト教式結婚式」、親戚や友人たちの前で行う「人前結婚式」が一般的なものだろう。
キリスト教で結婚式を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない。ウエディングドレスが着たいからとか、教会で挙式したいからなど、自分の好みで挙式のスタイルを決める人が多く、宗教で決める人は少数である。ホテルや結婚式場には、挙式の場所が設けられているので、実際に神社や教会へ行く人の数は少ない。
下のグラフは、ある出版社が首都圏の夫婦400組にたいして行ったアンケートの結果をまとめたものである。これを見ると、挙式の形式が時代とともに変わってきていることが分かる。1994年には「キリスト教式結婚式」が56.6%、「人前結婚式」が5.4%であったのに対して、2005年では、それぞれ74.7%、12.6%に増えた。一方、伝統的な挙式形式である「神前結婚式」は、2005年には1994年の3分の1まで減少した。このように、結婚式に対する人々の意識は、時代とともに変化して来ている。
結婚式の後には普通、披露宴は、親戚や友人、同僚らを招いて行うパーティーである。披露宴の場所は、以前はホテルと結婚式場が4分の3近くを占めていた。最近ではレストランなどの会場を利用する人も多くなっている。

生词

日文 词性 中文
神社(じんじゃ)1 神社
神前結婚式(しんぜんけっこんしき)7 神前式婚礼
教会(きょうかい)0 教堂,教会
キリスト教式結婚式(~きょうしきけっこんしき)11 基督教式婚礼
人前結婚式(じんぜんけっこんしき)7 人前式婚礼
挙げる(あげる)0 动 2 举行,举办
信者(しんじゃ)1 信徒,教徒;崇拜者
限る(かぎる)2 动 1 限于,只限;限定,限制
ウエディングドレス(wedding dress)6 婚纱,女式(结婚)仪式
挙式する(きょしき~)0 动 3 举行(结婚)仪式
好み(このみ)1 喜好,爱好,口味
宗教(しゅうきょう)1 宗教
少数(しょうすう)3 少数
結婚式場(けっこんしきじょう)0 婚礼会场
ある1 连体 某,某个
挙式(きょしき)0 仪式,结婚仪式
占める(しめる)2 动 2 占,占据;占领
~分の~(~ぶんの~) ~分之~

语法与表达

关联词语——与音乐相关的词语

日文 中文 日文 中文
交響楽団[こうきょうがくだん] 交响乐团 音色[ねいろ] 音色
オーケストラ[orchestra] 管弦乐队 ロック[rock] 摇滚乐
指揮者[しきしゃ] 指挥 フォーク[folk] 民歌,民谣
作曲[さっきょく] 作曲 ジャズ[jazz] 爵士乐
作詞[さくし] 作词 ブレース[blues] 布鲁士舞(曲)
邦楽[ほうがく] 日本传统音乐 ゴスペル[gospel] 福音赞歌
洋楽[ようがく] 西方音乐 童謡[どうよう] 童谣,儿歌
楽譜[がくふ] 乐谱 カラオケ 卡拉 OK
コーラス[chorus] 合唱(曲、队) マイク[microphone] 麦克风,话筒
響く[ひびく] 响起,唱响 音量[おんりょう]/ボリューム[volume] 音量,声量

练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例】「キリスト教式結婚式」を挙げる/キリスト教の信者である →
    「キリスト教式結婚式」を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない。
  • 1)値段が高い/質がいい →
    値段が高いからといって、質がいいとは限らない。
  • 2)何十年も車を運転している/運転がうまい →
    何十年も車を運転しているからといって、運転がうまいとは限らない。
  • 3)お金がある/幸せだ →
    お金があるからといって、幸せだとは限らない。
  • 4)怖い顔をしている/怖い人だ →
    怖い顔をしているからといって、怖い人だとは限らない。
  • 5)長時間練習した/上手くなる →
    長時間練習したからといって、上手くなるとは限らない。
  • 6)3月になった/雪が降らない →
    3月になったからといって、雪が降らないとは限らない。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】1994 年には「キリスト教式結婚式」が 56.6%であった/2005 年には 74.7%に増えた →
    1994 年には「キリスト教式結婚式」が 56.6%であったのに対して、2005 年には 74.7%に増えた
  • 1)20 代で年収が 500 万円以上の人が増加している/150 万円未満の人も増えている →
    20 代で年収が 500 万円以上の人が増加しているのに対して、150 万円未満の人も増えている
  • 2)日本では人口の減少が問題になっている/インドでは人口の増加が問題になっている →
    日本では人口の減少が問題になっているのに対して、インドでは人口の増加が問題になっている
  • 3)田中さんの奥さんは運動が好きだ/ご主人は家で本を読むのが好きだ →
    田中さんの奥さんは運動が好きだのに対して、ご主人は家で本を読むのが好きだ
  • 4)男性は社会人になっても夢を追う傾向がある/女性は現実的だといわれる →
    男性は社会人になっても夢を追う傾向があるのに対して、女性は現実的だといわれる
  • 5)彼の作品は海外で注目されている/国内ではあまり人気がない →
    彼の作品は海外で注目されているのに対して、国内ではあまり人気がない

3.仿照例子变换说法

  • 【例】「神前結婚式」は伝統的な挙式である/3分の1にまで減少した →
    伝統的な挙式である「神前結婚式」3分の1にまで減少した
  • 1)社長は会社の最高責任者である/事故のついて説明した →
    会社の最高責任者である社長事故のついて説明した
  • 2)落語は日本の伝統芸能の1つである/最近人気が高まっている →
    日本の伝統芸能の1つである落語最近人気が高まっている
  • 3)大川氏はジャーナリストである/今度の選挙に出るということだ →
    ジャーナリストである大川氏今度の選挙に出るということだ
  • 4)ジョンソン氏は世界的なデザイナーである/今回の新車のデザインを担当した →
    世界的なデザイナーであるジョンソン氏今回の新車のデザインを担当した
  • 5)リンゴは青森県の特産品である/台風で大きな被害を受けた →
    青森県の特産品であるリンゴ台風で大きな被害を受けた

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例】今回の旅行の参加者は、女性が全体の4分の3近く →
    今回の旅行の参加者は、女性が全体の4分の3近くを占めている。
  • 1)その政党を指示している人は国民の多数 →
    その政党を指示している人は国民の多数を占めている。
  • 2)この大学では中国からの留学生が学生の半数 →
    この大学では中国からの留学生が学生の半数を占めている。
  • 3)あの歌手のコンサートは 20 代の男性ファンが 70% →
    あの歌手のコンサートは 20 代の男性ファンが 70%を占めている。
  • 4)日本人のエビの消費量は世界のおよそ 90% →
    日本人のエビの消費量は世界のおよそ 90%を占めている。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
かっこいい4 帅气,真帅;真棒
務める(つとめる)3 动 2 担任;当,扮演
刺(とげ)2 刺;(说话)尖酸,带刺
毒(どく)1 毒,毒物
有効(ゆうこう)0 形 2 有效
内向的(ないこうてき)0 形 2 内向
活発(かっぱつ)0 形 2 活泼,活跃
外向的(がいこうてき)0 形 2 外向
平均(へいきん)0 平均
寿命(じゅみょう)0 寿命
重病人(じゅうびょうにん)0 重症患者,重病患者,重病号
移動する(いどう~)0 动 3 移动
幼い(おさない)3 形 1 幼小,年幼;优质
親友(しんゆう)0 好朋友,好友,密友,至交
我が社(わがしゃ)1 我公司,本公司
役員(やくいん)2 干部;干事;董事

练习

日文 词性 中文
質(しつ)0 质量;质,本质
長時間(ちょうじかん)3 长时间
年収(ねんしゅう)0 年收入,年薪
インド(India)1 印度
追う(おう)0 动 1 追求
現実(げんじつ)0 现实
落語(らくご)0 单口相声
ジャーナリスト(journalist)4 记者,编辑,通讯员
選挙(せんきょ)1 选举
青森県(あおもりけん)4 青森县
特産(とくさん)0 特产
全体(ぜんたい)0 全体,全部
政党(せいとう)0 政党
支持する(しじ~)1 动 3 支持
多数(たすう)2 多数
半数(はんすう)3 半数,一般
およそ0 大概,大约
~品(~ひん) ~品,~产品,~商品

16 結婚披露宴

結婚披露宴

王:拓也さん、町子さん、ご結婚おめでとうございます。

ただ今、ご紹介いただきました、JC企画上海支社の王風と申します。
新郎の拓也さんとは、日本酒を中国で販売する仕事を、現在いっしょにしております。私は、2年前に入社しましたが、拓也さんはそれまで上海支社にお勤めでした。拓也さんと町子さんは、上海支社の同僚として上海で出会い、上海で親しくなったとお聞きしました。
中国には「白头偕老」という言葉があります。これは「ともに白髪になるまでいっしょにいる」という意味の言葉です。お2人とも、きっとこの言葉どおりの幸せな夫婦になられるでしょう。
拓也さん、町子さん、どうかお幸せに!

山田:王さん。スピーチ、どうもありがとうございました。
王:なんだか緊張して、うまく話せなくて、すみませんでした。
町子:いいえ、とても感激しました。スピーチを聞きながら、上海にいたころを思い出しました。李さんも、お元気ですか。
王:はい。すばらしい披露宴だったと李さんに伝えておきます。山田さん、お幸せに。今回の取材では本当にお世話になりました。
山田:「金星」プロジェクトを絶対に成功させましょう。王さんの活躍を祈っています。
王:はい、頑張ります。どうぞお元気で。
山田:じゃあ、またお会いしましょう。

生词

日文 词性 中文
新郎(しんろう)0 新郎
勤め(つとめ)3 工作,就职
共に(ともに)0 一起,一同;共同
白髪(しらが)3 白发
どうか1
祈る(いのる)2 动 1 住院,祈求

语法与表达

关联词语——表示味道的词语

日文 中文 日文 中文
式[しき] 式,仪式 テープカット 剪彩,剪彩仪式
儀式[ぎしき] 仪式,典礼 予行演習[よこうえんしゅう] 彩排,预先练习
祝典[しゅくてん] 庆典,庆祝仪式,典礼 リハーサル 彩排,排练
式典[しきてん] 仪式,典礼 本番[ほんばん] 正式表演,正式演出;正式~
セレモニー 典礼,仪式 来賓[らいひん] 来宾,客人
落成式[らくせいしき] 落成典礼,竣工典礼 祝辞[しゅくじ] 祝辞,祝贺的话

关联词语——致辞时的客套话

开会致辞
ただ今から、交流会を開催させていただきます。

向出席宴会的客人致感谢辞
本日はお忙しいところ、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。どうぞゆっくりとくつろいで、お楽しみください。

答谢宴请
本日は、私[わたくし]に、こもようなすばらしい会を設けていただきまして、ありがとうございました。

提议干杯
皆様のご健康とますますのご発展を記念して、乾杯いたします。乾杯!

闭会致辞
それでは、これをもちまして、交流会をお開きしないと思います。本日は遠くからお集まりいただきまして、ありがとうございました。

介绍成员
それでは、新しいメンバーを紹介させていただきます。こちらは東京からいらした小林由美子さんです。

新成员的客套话
皆様、初めまして。ただ今ご紹介にあずかりました小林由美子です。どうぞよろしくお願いいたします。

基本练习

1.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例 1】佐藤さん/日本酒を中国で販売する仕事を、現在いっしょにしております →
    太郎さん、緑さん、ご結婚おめでとうございます。ただ今佐藤さんにご紹介いただきました趙雲と申します。太郎さんは日本酒を中国で販売する仕事を、現在いっしょにしております

  • 1)司会の方/中国留学時代、たいへん仲良くさせていただきました →
    太郎さん、緑さん、ご結婚おめでとうございます。ただ今司会の方にご紹介いただきました趙雲と申します。太郎さんは中国留学時代、たいへん仲良くさせていただきました

  • 2)鈴木部長/営業部時代、楽しい時も辛い時もいっしょに頑張りました →
    太郎さん、緑さん、ご結婚おめでとうございます。ただ今鈴木部長にご紹介いただきました趙雲と申します。太郎さんは営業部時代、楽しい時も辛い時もいっしょに頑張りました

  • 【例 2】日中商事に勤める → 田中さんは日中商事に勤めです。

  • 3)イタリア語が得意 → 田中さんはイタリア語が得意です。

  • 4)ゴルフが好き → 田中さんはゴルフが好きです。

  • 5)歌が上手 → 田中さんは歌が上手です。

2.仿照例子,将()中的词语变成适当的形式完成句子

  • 【例】森:燕さん、このレポート、部長に見てもらいましたか。
    燕:ええ、(確認する → ご確認)いただきました。
  • 1)田中:すみません、佐藤さんに(伝言する → ご伝言)いただきたいのですが。
    社員:はい、なんでしょうか。
  • 2)客:あのう、さっき買ったブラウスが汚れていたんですが、取り替えてください。
    店員:申し訳ございません。少々(待つ) → お待ち)いただけますか。
  • 3)学生:先生、今日は(招く → お招き)いただき、ありがとうございます。
    教授:よく来てくれましたね。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】お2人/きっとこの言葉どおりの夫婦になられっるでしょう →
    お2人とも、きっとこの言葉どおりの夫婦になられっるでしょう
  • 1)契約書類に4枚/サインしてください →
    契約書類に4枚とも、サインしてください
  • 2)両社/石油関連の会社です →
    両社とも、石油関連の会社です
  • 3)親子3人/元気にしております →
    親子3人とも、元気にしております
  • 4)両親/参加する予定です →
    両親とも、参加する予定です

4.仿照例子,将()中的词语变成适当的形式完成句子

  • 【例】甲:いよいよ「金星」プロジェクトが始まりますね。
    乙:ええ、(成功する → 成功させ)ましょう。
  • 1)甲:プレゼントの準備、間に合うかな?
    乙:会議までに(間に合う → 間に合わせ)ましょう。
  • 2)甲:部長、ぼくの企画を検討していただけましたか。
    乙:なかなかいいね。早速(スタートする → スタートさせ)ましょう。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
指名(しめい)0 指名,指定
ひと言(ひとこと)2 几句话,三言两语
本日(ほんじつ)1 今日,今天
切れる(きれる)2 动 2 断绝关系;断开,中断
別れる(わかれる)3 动 2 分手,离别
お開き(おひらき)2 (婚宴)结束;散席,散会
招く(まねく)2 动 1 谢邀,招待,款待
助け合う(たすけあう)4 动 1 互相帮助,互助
姉妹(しまい)1 姐妹
温める(あたためる)4 动 2 弄暖和;加热,加温
僭越ながら(せんえつながら)5 冒昧,不自量力

练习

日文 词性 中文
趙(ちょう)1
司会(しかい)0 主持,主持人
ブラウス(blouse)2 罩衫;女衬衫
両社(りょうしゃ)1 两家公司
仲良くする(なかよくする)1 友好,处好关系;亲密