0%

13 日本の人口が減っている——少子化

日本の人口が減っている——少子化

世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。2005年の統計によると、世界の人口は約65億人です、前の年より約7550万人も増えている。それに対して、日本の人口は約1億2775万人で、前の年から約1万人も減少している。
その原因の一つは、生まれる子供の数が少なくなっていることにある。こうした現象を「少子化」と呼んでいるが、この傾向は今後も続いていくと予測されている。
「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。結婚時の女性の平均年齢は、1977年には25.0歳であったが、1992年には26.0歳、2004年には27.8歳になった。高年齢になると出産を控える傾向が強まり、一人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。それが少子化の原因につながっている。
また、物価の上昇、高額な税金、住宅問題などのために、結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。
2003年の年間出産数は、1973年の約半分に減った。政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを行っている。しかし、人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

生词

日文 词性 中文
統計(とうけい)0 统计
減少する(げんしょう~)0 动3 减少
現象(げんしょう)0 现象
傾向(けいこう)0 趋势,倾向
背景(はいけい)0 背景,背景形势
出産(しゅっさん)0 生孩子
育児(いくじ)1 育儿,抚育
対する(たいする)3 动3 对,对于
晩婚(ばんこん)0 晚婚
控える(ひかえる)3 动2 抑制,控制,节制
出生(しゅっしょう)0 出生,诞生
つながる0 动1 牵涉;连接;排列
上昇(じょうしょう)0 上涨,上升
額(がく)1 金额,数量
住宅問題(じゅうたくもんだい)5 住房问题,住宅问题
意志(いし)1 意愿,意志,意向
非婚(ひこん)0 不结婚;非婚,没结婚
年間(ねんかん)0 一年;年间,年代
年月(ねんげつ)1 时间,光阴,年月,岁月
~時(~じ) ~时,~的时候
~数(~すう) ~数,~的数量

语法与表达

关联词语——学校

日文 中文 日文 中文 日文 中文
時間割[じかんわり] 课时表 学級[がっきゅう] 班级,班组 黒板[こくばん] 黑板
休み時間[やすみじかん] 休息时间 組[くみ] 班,组 チョーク[chalk] 粉笔
休憩[きゅうけい] 休息 自習[じしゅう] 自习 校舎[こうしゃ] 校舍
朝礼[ちょうれい] 早会 予習[よしゅう] 预习 正門[せいもん] 正门,大门
教わる[おそわる] 跟…学,学习,受教 復習[ふくしゅう] 复习 グランド[ground] 操场,运动场
出席[しゅっせき] 出勤,出席 テキスト 教科书 テニスコート[tennis court] 网球场
~時間目[~じかんめ] 第~节课 参考書[さんこうしょ] 参考书 芝生[しばふ] 草坪

练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例】世界の人口/増加する/日本の人口/減り始めている →
    世界の人口増加する一方だが、日本の人口減り始めている
  • 1)携帯電話/増える/公衆電話/どんどん少なくなっている →
    携帯電話増える一方だが、公衆電話どんどん少なくなっている
  • 2)インターネットによる広告/増加する/雑誌の広告/減り始めている →
    インターネットによる広告増加する一方だが、雑誌の広告減り始めている
  • 3)健康についての関心/高まる/肥満などの生活習慣病/増えている →
    健康についての関心高まる一方だが、肥満などの生活習慣病増えている
  • 4)メールの件数/伸びる/切手やはがきの売り上げ/減っている →
    メールの件数伸びる一方だが、切手やはがきの売り上げ減っている

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】「少子化」/結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化 →
    「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

  • 1)「非婚化」/意識の変化や経済的理由 →
    「非婚化」の背景には、意識の変化や経済的理由がある。

  • 2)出生率の低下/「晩婚化」 →
    出生率の低下の背景には、「晩婚化」がある。

  • 3)彼女の退学/さまざまな家庭の事情 →
    彼女の退学の背景には、さまざまな家庭の事情がある。

  • 4)海外旅行ブーム/景気の回復 →
    海外旅行ブームの背景には、景気の回復がある。

  • 【例2】事故の原因/機械の整備不良 →
    事故の原因には機械の整備不良がある。

  • 5)子供/教育を受ける権利 →
    子供には教育を受ける権利がある。

  • 6)彼女/人を元気にさせる不思議な力 →
    彼女には人を元気にさせる不思議な力がある。

  • 7)都市/排気ガス、交通渋滞など解決しなければならない問題 →
    都市には排気ガス、交通渋滞など解決しなければならない問題がある。

  • 8)電車の遅れ/ラッシュアウト →
    電車の遅れにはラッシュアウトがある。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】育児/考え方 →
    育児に対する考え方はによってずいぶん違う。

  • 1)教育/考え方 →
    教育に対する考え方はによってずいぶん違う。

  • 2)芸術/興味 →
    芸術に対する興味はによってずいぶん違う。

  • 3)リサイクル/意識 →
    リサイクルに対する意識はによってずいぶん違う。

  • 4)ペット/愛情 →
    ペットに対する愛情はによってずいぶん違う。

  • 5)政治/関心 →
    政治に対する関心はによってずいぶん違う。

  • 6)暑さや寒さ/感覚 →
    暑さや寒さに対する感覚はによってずいぶん違う。

  • 【例2】田中首相/日中外交/非常に積極的だ →
    田中首相日中外交に対して非常に積極的だ

  • 7)政府/人々/注意を呼びかけた →
    政府人々に対して注意を呼びかけた

  • 8)周さん/両親/感謝の気持ちを伝えた →
    周さん両親に対して感謝の気持ちを伝えた

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】人々の意識は簡単に変わらない →
    人々の意識は簡単に変わるわけがない。

  • 1)初めてやるのだから、うまくできない →
    初めてやるのだから、うまくでるわけがない。

  • 2)子どもにとって長い話はおもしろくない →
    子どもにとって長い話はおもしろいわけがない。

  • 3)彼は刺し身が嫌いではない →
    彼は刺し身が嫌いでわけがない。

  • 4)これだけの仕事を一晩で片付けられない →
    これだけの仕事を一晩で片付けられるわけがない。

  • 【例2】昨日のことだから、覚えている →
    昨日のことだから、覚えていないわけがない。

  • 5)山田さんは会議には必ず出席すると言ったのだから、来る →
    山田さんは会議には必ず出席すると言ったのだから、来ないわけがない。

  • 6)何年も日本で仕事をしているのだから、会社の仕組みを知っている →
    何年も日本で仕事をしているのだから、会社の仕組みを知っていないわけがない。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
石炭(せきたん)3 煤,煤炭
一途(いっと)1 唯一方向,唯一手段
たどる0 动1 发展,走向;追溯
円安(えんやす)0 日元贬值
輸入食品(ゆにゅうしょくひん)4 进口食品
値上がり(ねあがり)0 价格上涨,涨价
改善する(かいぜん~)0 动3 改善
伸ばす(のばす)1 动1 留(头发),拉长,延长
算盤(そろばん)0 算盘
不況(ふきょう)0 不景气,萧条
長所(ちょうしょ)1 长处,优点
短所(たんしょ)1 短处,弱点
整備不良(せいびふりょう)4 维修不良,维修状况差
整備(せいび)1 (道路)维修,整修;配备,配齐
批判(ひはん)0 批判,批评,评论
礼(れい)0 协议,礼仪,礼貌,礼节
訴える(うったえる)4 动2 申诉,诉说,呼吁
援助する(えんじょ~)1 动3 帮助,援助,支持
体験(たいけん)0 体验,经验
毎年(まいとし)0 每年
日々(ひび)1 天天,每天,日子
月々(つきづき)1 月月,每月
状況(じょうきょう)0 情况,状况
収入(しゅうにゅう)0 收入,所得
徳川家康(とくがわいえやす)6 德川家康
~量(~りょう) ~量
不~(ふ~) 不~,非~

练习

日文 词性 中文
肥満(ひまん)0 肥胖
件数(けんすう)3 件数
退学(たいがく)0 退学
ラーム1 高潮,热潮
権利(けんり)1 权力
排気ガス(はいきgas)4 废气,废烟气
ラッシュアワー4 上下班高峰时间
混雑(こんざつ)1 混乱,拥挤,混杂
ペット(divet)1 宠物
愛情(あいじょう)0 爱,爱情
政治(せいじ)0 政治
感覚(かんかく)0 感觉
日中(にっちゅう)0 日中,日本和中国
外交(がいこう)0 外交
一晩(ひとばん)2 一晚,一夜,一宿
仕組み(しくみ)0 结构;计划,方法

13 スピーチの依頼

スピーチの依頼

山田:課長、お忙しいところ申し訳ありませんが、ちょっとよろしいですか。
吉田:うん、何だい?
山田:実は、折り入ってお願いしたいことがあるんですが…。
吉田:どうしたの?改まって。
山田:ええ。わたしの披露宴のことなんです。課長にスピーチをお願いしたいとおもいまして…。
吉田:ぼくがスピーチを?
山田:はい。ぜひお願いいたします。
吉田:ううん、あまり自信がないけどなあ。しかし、君の頼みだ。引き受けるか。
山田:ありがとうございます。

吉田:もしかして、上海の李さんも来るの?
山田:いいえ。今回のプロジェクトが忙しくて、どうしても中国を離れられないそうです。
吉田:そうか、残念だね。ぼくも、李さんに会いたかったんだけど。
山田:ええ。でも、ちょうどその時期に上海支社の王さんが取材で日本に来ているので、王さんが出席してくれることになりました。
吉田:それはよかった。何といっても、上海は、君と町子さんが出会った思い出の場所だからね。

生词

日文 词性 中文
折り入って(おりいって)0 诚恳,特意
改まる(あらたまる)4 动1 郑重其事,庄重
自信(じしん)0 自信,信心
君(きみ)0
頼み(たのみ)3 请求;信赖
引き受ける(ひきうける)4 动2 答应,接受;承担
もしかして1 也许,或许,可能
どうしても1 无论如何也
出会う(であう)2 动1 遇见,碰上

语法与表达

基本练习

1.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例】お願い/ぼくの披露宴のことです/スピーチをする →
    甲:お忙しいところもうしわけございません。お願いしたいことがあるんですが。
    乙:どうしたんですが?
    甲:実は、ぼくの披露宴のことなんですが、スピーチをしていただきたいと思います。
  • 1)お話/今度のイベント/相談に乗る →
    甲:お忙しいところもうしわけございません。お話したいことがあるんですが。
    乙:どうしたんですが?
    甲:実は、今度のイベントなんですが、相談に乗っていただきたいと思います。
  • 2)お願い/新しい商品開発/相企画書を見る →
    甲:お忙しいところもうしわけございません。お願いしたいことがあるんですが。
    乙:どうしたんですが?
    甲:実は、新しい商品開発なんですが、相企画書を見ていただきたいと思います。
  • 3)ご相談/東西食品の契約/少し延ばす →
    甲:お忙しいところもうしわけございません。ご相談したいことがあるんですが。
    乙:どうしたんですが?
    甲:実は、東西食品の契約なんですが、少し延ばしていただきたいと思います。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】あさっての木曜日、休む →
    あのう、あさっての木曜日、休ませていただけないでしょうか。
  • 1)企画書を見る →
    あのう、企画書を見ていただけないでしょうか。
  • 2)休暇を取る →
    あのう、休暇を取っていただけないでしょうか。
  • 3)営業の林さんに会う →
    あのう、営業の林さんに会っていただけないでしょうか。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】この仕事を引き受ける →
    甲:この仕事を引き受けていただければありがたいんですが。
    乙:うーん、あんまり自信がないけどなあ。
    甲:よろしくお願いします。
  • 1)わたしの代わりに取引に説明する →
    甲:わたしの代わりに取引に説明していただければありがたいんですが。
    乙:うーん、あんまり自信がないけどなあ。
    甲:よろしくお願いします。
  • 2)この資料をフランス語に訳す →
    甲:この資料をフランス語に訳していただければありがたいんですが。
    乙:うーん、あんまり自信がないけどなあ。
    甲:よろしくお願いします。
  • 3)この件について部長に伝言する →
    甲:この件について部長に伝言していただければありがたいんですが。
    乙:うーん、あんまり自信がないけどなあ。
    甲:よろしくお願いします。

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例】行けない →
    甲:来月の山田さんの披露宴、行きますか。
    乙:ああ、その日はどうしても行けないんです。
  • 1)伺えない →
    甲:来月の山田さんの披露宴、行きますか。
    乙:ああ、その日はどうしても伺えないんです。
  • 2)都合が悪い →
    甲:来月の山田さんの披露宴、行きますか。
    乙:ああ、その日はどうしても都合が悪いんです。
  • 3)出席できない →
    甲:来月の山田さんの披露宴、行きますか。
    乙:ああ、その日はどうしても出席できないんです。

5.仿照例子替换画线部分

  • 【例】王さんが出席する/それはよかったですね →
    甲:王さんが出席してくれることになりました。
    乙:それはよかったですね
  • 1)有名な出版社が今度わたしの小説を出版する/それは、おめでとうございます →
    甲:有名な出版社が今度わたしの小説を出版してくれることになりました。
    乙:それは、おめでとうございます
  • 2)星野さんがイベントの後片付けを手伝う/それはよかったですね →
    甲:星野さんがイベントの後片付けを手伝ってくれることになりました。
    乙:それはよかったですね
  • 3)テレビ局がわたしたちの学校を取り上げる/それは楽しみですね →
    甲:テレビ局がわたしたちの学校を取り上げてくれることになりました。
    乙:それは楽しみですね

生词

语法与表达

日文 词性 中文
格好(かっこう)0 装束;样子;姿态
装置(そうち)1 装置,设备
夕飯(ゆうはん)0 晚饭,晚餐
ハンバーグ3 汉堡牛肉饼
もしかすると1 也许,或许,可能
酔う(よう)1 动1 罪,喝醉
魚介類(ぎょかいるい)2 鱼贝类,鳞介类
悪いけど(わるいけど)2 不好意思

练习

日文 词性 中文
商品開発(しょうひんかいはつ)5 商品开发
東西食品(とうざいしょくひん)5 东西食品公司
伝言する(でんごん~)0 动3 带口信
出版社(しゅっぱんしゃ)3 出版社
出版する(しゅっぱん~)0 动3 出版
後片付け(あとかたづけ)3 善后,整理,收拾
テレビ局(~局)3 电视台
相談に乗る(そうだんにのる)0 提建议,出主意

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1)実(は)、来月会社を辞めることになりました。
  • 2)兄弟なのに、顔も性格(も)全く違う。
  • 3)国が違うと、文化の違いによって誤解()起こることがある。
  • 4)日本ではあらゆる年齢の人々に携帯電話(が)浸透している。
  • 5)「どうも」(と)いう言葉をよく耳(に)しますが、この意味は何ですか。
は も  が と に

2.仿照例子,在含有与画线部分相同读音的汉字词画线

  • 【例】基 (根本 一本 本来)
  • 1)方 (発言 言葉 言い方)
  • 2)常 (火曜日 日曜日 翌日)
  • 3)発 (雨の音 音声 音読み)
  • 4)西暦 (関西地方 西洋 西)
  • 5)中国 (人数 個人 人々)
  • 6)法 (注文 文章 文字)

3.阅读课文,回答问题

  • 1)共通語で「はし(低高)」と「はし(高低)」はそれぞれ何を表していますか。
    • 「はし(低高)」は橋を、「はし(高低)」は箸を表します。
  • 2)東北地方の「ほかす」という方言は「保管する」という意味ですか。
    • いいえ、「ほかす」は「捨てる」という意味です。
  • 3)地方の日常生活にも共通語が浸透しているのはどうしてですか。
    • ラジオやテレビでは東京の言葉を基本的にした共通語が使われているからです。

4.从 ▭ 中选出适当的词语填在()里

  • 【例】甲:来年、フランスに転勤するんです。
    乙:(えっ、本当ですか)。
  • 1)甲:100m を 12 秒で走るんですか。すごく速いですね。
    乙:(いやあ)、それほどでもないですよ。
  • 2)甲:この紹興酒、おいしいですよ。どうぞ、どうぞ。
    乙:(あのう)、わたし…、お酒、全然飲めないんです。
  • 3)甲:君の自転車、貸してくれる?
    乙:うん、いいえ。(あっ、そうだ)今日は乗ってこなかったんだ。ごめん。

えっ、本当ですか あのう いやあ あっ、そうだ

5.仿照例子,在正确的选项上画线

  • 【例】自然を守るためには、企業だけでなく各家庭や個人(のおかげで・においても)注意していかなければならない。
  • 1)夏の旅行はやはり涼しい北(のせいで・のほうが)いい。
  • 2)今年の夏はいつもの年より涼しい(せいで・おかげで)ビールが売れなくて、ビール会社は困っているという。
  • 3)今年は天気もよく、雨も十分だった(せいで・おかげで)、農作だ。
  • 4)少子化は日本だけでなく、中国(においても・のせいで)大きな問題である。

6.从 ▭ 中选出适当的词语,变成适当的形式填在()里

  • 【例】日本のみそ汁はおわんを(持ち上げて)食べる。
  • 1)あの店のアイスクリームは人気があって、午前中に(売り切れる)。
  • 2)2 人が(待ち合わせる)場所じゃいつも決まっている。
  • 3)写真が(でき上がる)のは、明日の午後だ。
  • 4)企画書を(受け取った)ら、そのことをすぐ連絡してください。

持ち上げる でき上がる 待ち合わせる 受け取る 売り切れる

7.阅读短文,回答问题

エスカレーターに乗る時には、マナーがある。急ぐ人のために右か左に寄って、道を譲るのだ。東京では左に寄り、大阪ではその逆である。どうしてそうなったのかいろいろいわれているが、特に理由はなく、偶然のことらしい。
  • 1)「そうなった」は何のことですか。
    • エスカレーターに乗る時、東京では左に寄り、大阪では右に寄ることです。
  • 2)エスカレーターに乗る時のマーナはどんなものですか。
    • 急ぐ人のために右か左に寄って道を譲るのだ。
  • 3)右の絵は東京のエスカレーターを描いたものですか、大阪のエスカレーターを描いたものですか。
    • 大阪のエスカレーター

8.听录音,在正确的选项上画线

  • 1)「出席・欠席」
  • 2)「出席・欠席
  • 3)「出席・欠席
  • 4)「出席・欠席」

チャレンジ問題:你有两张音乐会的入场券。邀请你的朋友小朴和你一起去听音乐会吧。

  • 朴さん、7 月 6 日に東京オーケストラのチケットコンサートがあるんですが、いっしょに行きませんか。
  • クラシックコンサートのチケットが 2 枚あるんですが…。

12 方言と共通語

方言と共通語

中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も一つではなく、かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本語においても、発音、文法、語彙など、地域による言葉の違いがある。
まず、発音やアクセントの違いがある。例えば、「はし」という言葉だ。「箸」の「はし」、「橋」の「はし」。ほかにも異なった意味があるが、この二つの意味で考えてみよう。
共通語(東京方言)では、「箸」は「は」を高く、「し」を低く言う。「橋」は「は」を低く、「し」を高く言う。
①はし1 ②はし0
一方、京都など関西地方では、「箸」は「はし」②、「橋」のほうは「はし」①と発音する。「はし」という言葉の意味は、方言によって変わることになる。
方言の違いによってこんな誤解が起きることもある。例えば、東北地方に「なげる」という方言がある。これは「捨てる」という意味だが、方言を知らない人が「これをなげて」と言われて、「投げる」など解釈して、ゴミを投げ返して怒られたという話がある。また、関西地方には「ほかす」という方言がある。やはり「捨てる」という意味だが、これを「保管して」と聞き間違えて、要らないものを大切に保管してしまったという話もある。
現在では、ラジオやテレビでは東京の言葉を基本的にした共通語が使われ、地方の日常生活にも共通語が浸透している。

生词

日文 词性 中文
共通語(きょうつうご)0 通用语,普通话
民族(みんぞく)1 民族;种族
異なる(ことなる)3 动1 不一样,不同
文法(ぶんぽう)0 语法
アクセント(accent)1 声调,重音
関西(かんさい)1 关西
誤解(ごかい)0 误解,误会
投げる(なげる)2 动2 投,扔,掷
解釈する(かいしゃく~)1 动3 解释,说明
投げ返す(なげかえす)3 动1 扔回去,投回去
保管する(ほかん~)0 动3 保管,管理
聞き間違える(ききまちがえる)6 动2 听错,误听
浸透する(しんとう~)0 动3 渗透,渗入
~方言(~ほうげん) ~方言
~地方(~ちほう) ~地区

语法与表达

练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例】クラス50人/考え方 →
    クラス50人考え方がそれぞれ異なる。
  • 1)兄弟3人/性格 →
    兄弟3人性格がそれぞれ異なる。
  • 2)出席者10名/意見 →
    出席者10名意見がそれぞれ異なる。
  • 3)友人10人/国籍 →
    友人10人国籍がそれぞれ異なる。
  • 4)ピザ5種類/値段 →
    ピザ5種類値段がそれぞれ異なる。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】日本語/敬語は重要だ →
    日本語においては、敬語は重要だ

  • 1)中国/農村でもテレビの普及率が高い →
    中国においては、農村でもテレビの普及率が高い

  • 2)外国語教育/新聞は教材として役立つ →
    外国語教育においては、新聞は教材として役立つ

  • 3)高等学校/生徒が将来を考えるような教育が必要だ →
    高等学校においては、生徒が将来を考えるような教育が必要だ

  • 【例2】JC企画/今年の大きな出来事/香港進出 →
    JC企画における今年の大きな出来事香港進出だ。

  • 4)JC企画/来年の目標/売り上げの強化 →
    JC企画における来年の目標売り上げの強化だ。

  • 5)21世紀/世界の課題/環境保護 →
    21世紀における世界の課題環境保護だ。

  • 6)我が国/少子化/深刻な問題 →
    我が国における少子化深刻な問題だ。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】「はし」という言葉の意味は方言によって変わる →
    「はし」という言葉の意味は方言によって変わるということになる。
  • 1)この本は500ページあるので、毎日50ページ読んでも10日かかる →
    この本は500ページあるので、毎日50ページ読んでも10日かかるということになる。
  • 2)携帯に電話番号を登録しているので、携帯をなくすとどこにも電話をかけられない →
    携帯に電話番号を登録しているので、携帯をなくすとどこにも電話をかけられないということになる。
  • 3)汚れた水を川に流すと、汚染が広がり、漁業へも影響する →
    汚れた水を川に流すと、汚染が広がり、漁業へも影響するということになる。
  • 4)欠席者が出たので、参加者は18人だ →
    欠席者が出たので、参加者は18人だということになる。
  • 5)佐藤さんが欠席したので、今回の出席者は全員女性だ →
    佐藤さんが欠席したので、今回の出席者は全員女性だということになる。
  • 6)一週間以内に支払わないと、予約は取り消しだ →
    一週間以内に支払わないと、予約は取り消しだということになる。

4.仿照例子将()中的词语变成适当的形式完成句子

  • 【例】明日2時に友達と(待つ + 合わせる → 待ち合わせる)。
  • 1)楽しかった学生時代を時々(思う + 返す → 思い返す)。
  • 2)写真を見ると故郷のことを(思う + 出す → 思い出す)。
  • 3)「着る」と「切る」を(聞く + 間違えた → 聞き間違えた)。
  • 4)言っていることがよく聞こえなかったので、(聞く + 返した → 聞き返した)。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
独立する(どくりつ~)0 动3 独立
述べる(のべる)2 动2 陈述,叙述,说明
当日(とうじつ)0 当天,当日
応対(おうたい)0 应酬,接待
飛行機(ひこうき)0 机场
ボランティア活動(volunteerかつどう)6 志愿者活动
貝殻(かいがら)3 贝壳
長野県(ながのけん)3 长野县
近畿(きんき)1 (日本的)近畿地区
中部(ちゅうぶ)1 (日本的)中部地区
中国(ちゅうごく)1 (日本的)中国地区
四国(しこく)1 (日本的)四国地区
後悔する(こうかい~)1 动3 后悔
書き間違える(かきまちがえる)6 动2 写错
言い間違える(いいまちがえる)6 动2 说错
言い返す(いいかえす)3 动1 顶嘴;反复说
聞き返す(ききかえす)3 动1 反问;反复问
思い返す(おもいかえす)4 动1 回想,反省;在考虑一番,重新考虑
寮長(りょうちょう)1 宿舍长
門限(もんげん)3 关门时间
~問目(~もんめ) 第~题,第~个问题
あちらこちら4 各处,到处

练习

日文 词性 中文
国籍(こくせき)0 国际
教育(きょういく)0 教育
教材(きょうざい)0 教材
高等学校(こうとうがっこう)5 高中
進出(しんしゅつ)0 进入,打入,挤进
強化(きょうか)1 加强,强化
課題(かだい)0 题目,课题
我が国(わがくに)1 我国
ページ(divage)0 页,页码
登録する(とうろく~)0 动3 登记,注册
汚染(おせん)0 污染
漁業(ぎょぎょう)1 渔业,水产业
支払う(しはらう)3 动1 支付,付款
取り消す(とりけす)0 动1 取消,作废,撤销
待ち合わせる(まちあわせる)5 动2 约会,碰头
~以内(~いない) ~以内

12 最終日

最終日

山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は、二週間後でしたよね。
王:はい。一週間お世話になりました。やっぱり、実際に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:とういと>
王:いやあ、大阪だから、「おおきに」とか「あかん」とか、、もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが、あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。繫華街の方に行かなかったせいかな。あっ、そうだ。今から、ミナミに飲みに行きませんか。大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代わり、今度の東京取材の時、誘ってください。
山田:あのう…。実は、来月の取材には、わたしは同行できないんです。
王:そうなんですか。それは残念です。
山田:というのは、あのう…、わたし、来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか。それは、おめでとうございます。
山田:ありがとうございます。王さん、もしよかったら、披露宴に出てくれませんか。披露宴は5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間です。ぜひ出席してください。
王:いいんですか。では、、喜んで出席させていただきます。
山田:よかった。ありがとうっございます。
王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材がますます楽しみになりました。

生词

日文 词性 中文
いよいよ2 到底,终于
方言(ほうげん)3 方言,地方话
繫華街(はんかがい)3 繁华区,繁华街,商业区
ミナミ1 南街(大阪市南部商业繁华区名称)
同行する(どうこう~)0 动3 同行,一起去
披露宴(ひろうえん)2 婚宴,喜宴
喜んで(よろこんで)3 高兴地,非常愿意地
というと0 你的意思是,怎么说
おおきに3 谢谢,多谢(大阪方言)
あかん0 不行,不可以(大阪方言)
耳にする(みみに~)2 听到
せっかくですけれど4 有违您的好意,承蒙特意邀请,却…
遠慮しておきます(えんりょ~)8 算了,不用了
おめでとうございます9 恭喜,恭贺
~弁(~べん) ~方言,~口音

语法与表达

基本练习

1.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例】ミナミに飲みに/明日出発が早い →
    甲:今からミナミに飲みに行きませんか。
    乙: せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。
  • 1)居酒屋に/明日試験がある →
    甲:今から居酒屋に行きませんか。
    乙: せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日試験があるので。
  • 2)神戸の夜景を見に/妹が遊びに来ている →
    甲:今から神戸の夜景を見に行きませんか。
    乙: せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。妹が遊びに来ているので。
  • 3)伊豆までドライブに/風邪気味だ →
    甲:今から伊豆までドライブに行きませんか。
    乙: せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。風邪気味だので。
  • 4)競馬を見に/明日の会議の準備がある →
    甲:今から競馬を見に行きませんか。
    乙: せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日の会議の準備があるので。

2.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例】近くの公園の桜がとてもきれいだ →
    甲:今度の土曜日にうちに来ませんか。近くの公園の桜がとてもきれいなんです。
    乙:ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。
  • 1)日本から友達が来る →
    甲:今度の土曜日にうちに来ませんか。日本から友達が来るんです。
    乙:ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。
  • 2)友人が寿司を作ってくれる →
    甲:今度の土曜日にうちに来ませんか。友人が寿司を作ってくれるんです。
    乙:ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。
  • 3)名作映画をDVDで見る →
    甲:今度の土曜日にうちに来ませんか。名作映画をDVDで見るんです。
    乙:ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。
  • 4)みんなで村上春樹の作品について話す →
    甲:今度の土曜日にうちに来ませんか。みんなで村上春樹の作品について話すんです。
    乙:ありがとうございます。ぜひ、行かせていただきます。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】繫華街のほうに行かなかった/あまり方言が聞けなかった →
    繫華街のほうに行かなかったせいで、あまり方言が聞けませんでした
  • 1)冷房の風が冷た過ぎた/おなかを壊した →
    冷房の風が冷た過ぎたせいで、おなかを壊しました
  • 2)ネクタイをしていなかった/入場を断られた →
    ネクタイをしていなかったせいで、入場を断られました
  • 3)猛暑/水が不足している →
    猛暑のせいで、水が不足していりました
  • 4)渋滞/飛行機に間に合わなかった →
    渋滞のせいで、飛行機に間に合わませんでした
  • 5)大雨/新幹線が止まった →
    大雨のせいで、新幹線が止まりました

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例】今日は遠慮しておきます/今度誘ってください →
    今日は遠慮しておきます。その代わり、今度誘ってください
  • 今回は遠慮しておきます/次回、参加させて下さい →
    今回は遠慮しておきます。その代わり、次回、参加させて下さい
  • 父が行けなくなりました/わたしが行くとこにします →
    父が行けなくなりました。その代わり、わたしが行くとこにします
  • 土曜日も日曜日も出勤しました/月曜日は休みます →
    土曜日も日曜日も出勤しました。その代わり、月曜日は休みます

生词

语法与表达

日文 词性 中文
公衆電話(こうしゅうでんわ)5 公用电话
雷(かみなり)3
好き嫌い(すききらい)2 挑剔;好恶
山登り(やまのぼり)3 登山,爬山
作成する(さくせい~)0 动3 写,作,制作
披露する(ひろう~)1 动3 宣布,公布,公开
変更する(へんこう~)0 动3 改变,变更,更改
改める(あらためる)3 再,重新
体調(たいちょう)0 身体状况,健康状况
目にする(めに~)1 看到,看见
言葉に甘える(ことばにあまえる)3 按您说所,如您所说

练习

日文 词性 中文
伊豆(いず)0 伊豆
競馬(けいば)0 赛马
名作(めいさく)0 名作,杰作
DVD(ディーブイディー)5 DVD机;数字光盘
村上春樹(むらかみはるき)5 村上春树
冷房(れいぼう)0 冷气设备,冷气空调
入場(にゅうじょう)0 入场,进场
断る(ことわる)3 动1 拒绝,谢绝;预先通知
猛暑(もうしょ)1 酷暑,炎热
不足する(ふそく~)0 动3 不足,不够,短缺
~気味(~ぎみ) 有点~,觉得~

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).漫画には子供向け(から)大人向け(まで)さまざまな種類がある。
  • 2)生活や経済(に)関する本が多い。
  • 3)デジタル技術の開発が進む(と)ともに、いきいきとした画像が生み出されるようになった。
  • 4)近年、日本の俳優が外国映画のスクリーン(に)登場し始めた。
から まで に と に

2.写出语汉字的读音

1)夢中[むちゅう]   2)次々[つぎつぎ]   3)光景[こうけい]
4)対象[たいしょう]   5)最先端[さいせんたん]   6)娯楽[ごらく]
7)成人[せいじん]   8)表現力[ひょうげんりょく]   9)芸術[げいじゅつ]

3.阅读课文,回答问题

  • 1).日本の漫画は主に子供向けに作られていますか。
    • いいえ、子供向けから成人向けまで、対象者の年代ごとにさまざまな種類があります。
  • 2).大人にしか楽しめない漫画とはどんなものですか。
    • 会社員の生活や経済に関するのなどです。
  • 3).日本のテレビアニメが最初に作られたのはいつですか。そのころの画質はどうでしたか。
    • 最初に作られたのは 1963 年で、画質は今とは比べものにならないほど悪かったです。
  • 4).最先端のデジタル技術を使ったアニメは、やがて何を作り出しましたか。
    • 娯楽性や芸術性の高い映画作品を作り出しました。

4.从 ▭ 中选出适当的词语,变成适当的形式填在()里

  • 【例】芸術の高いアニメが映画館のスクリーンに(登場した)世界中の人気を集めた。
  • 1)外国映画ばかりでなく、最近は日本映画の人気も(高まって)います。
  • 2)子供のころ漫画ばかり夢中に(なって)読んでいると、勉強しなさいと怒られた。
  • 3)今度は主演が張一心だから、きっと高視聴率を(獲得する)ことだろう。
  • 4)若者の心を(つかめ)ば、大人にも受け入れられるはずだ。
  • 5)新聞やテレビの CM より口コミのほうを(信じる)人が増えているようだ。
  • 6)最近では、高画質のアニメ映画が次々に(公開されている)。

登場する 公開する つかむ なる 信じる 高まる 獲得する

5.听录音,与录音内容相符的画 ○,不相符的画 ×

  • 【例】わたしが子供のころ、漫画は子供だけが読んでいた。(○)
  • 1)わたしが子供のころ、子供だけでなく大人も漫画をよく読んだ。(×)
  • 2)漫画ばかり読んでいると、両親や先生に「勉強しなさい」と言われた。(○)
  • 3)子供向けに書かれた絵本のほうが漫画よりいいと思われていたようだ(○)
  • 4)今は大人向けの漫画やアニメが作られている。(○)
  • 5)日本のアニメ映画は世界的にも高く評価されている。(○)

6.从 ▭ 中选出适当的词语填在()里

  • 【例】大きな地震と(ともに)火事が発生した。
  • 1)沖縄の青い空と人々の(いきいきとした)笑顔が印象的だ。
  • 2)警官は交通事故について男に(次々と)質問した。
  • 3)体の調子が悪いのに、何か月も病院に行かなかった。(やがて)わたしは病気になり、歩けなくなった。
  • 4)東京大学と北京大学を受験したが、(いずれも)だめだった。
  • 5)(もともと)運動が嫌いだったから、スポーツは何をやっても上手にならなかった。

ともに いずれも やがて もともと 次々と いきいきとした

7.仿照例子,从 ▭ 中选出适当的汉字组成单词。每个汉字只能用一次。

  • 【例 1】娯楽 → (娯楽性)
  • 1)効果 → (効果的)  2)不快 → (不快感)  3)火 → (火力)
  • 4)高齢 → (高齢化)  5)和 → (和式)

性 力 的 化 感 式

  • 【例 2】都市 → (大都市)
  • 6)視聴率 → (高視聴率)  7)先端 → (最先端)  8)世代 → (同世代)

大 高 同 最

チャレンジ問題:用“昔とは比べものにならないほど”“10 年前とは比べものにならないほど”,完成(1)~(3)的句子。

  • 1)中国の経済は10 年前とは比べものにならないほど発展した
  • 2)人々の生活は、昔とは比べものにならないほど豊かになった
  • 3)わたしの給料は10 年前とは比べものにならないほど高くなった

11 漫画とアニメ

漫画とアニメ

日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て驚くという。日本の漫画は、子供向けから成人向けまで、対象の年代ごとにさまざまな種類がある。会社員の生活や、経済に関するものなど、大人が楽しめるものも多い。近年、中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」などの漫画が子供だけでなく大人からも人気を集めている。
日本のテレビアニメも外国での評価が高い。日本で最初のテレビアニメは1963年の「鉄腕アトム」だ。漫画もアニメ化したものだが、その画質は今とは比べものにならないほど悪かった。その後、デジタル技術の開発が進むとともに、高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった。「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などの漫画も、テレビ番組用にアニメ化され、高視聴率を買う得した。/div>
やがて、最先端のデジタル技術を使ったアニメが映画館のスクリーンに登場し、娯楽性や芸術性の高い作品が次々に制作されるようにいなった。
2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は、その豊かな想像力と高い表現力が世界的にも高く評価された。

生词

日文 词性 中文
夢中(むちゅう)0 着迷,入迷
光景(こうけい)0 情景,景象,光景
成人(せいじん)0 成年人,大人
関する(かん~)3 动3 关于,有有关
クレヨンしんちゃん5 蜡笔小新
ドラえもん0 机器猫
ちびまる子ちゃん3 樱桃小丸子
鉄腕アトム(てつわん~)5 铁臂阿童木
画質(がしつ)0 图像质量,画面质量
比べ物(くらべもの)0 比较的事物
デジタル技術(~ぎじゅつ)5 数码技术,数字技术
いきいき3 栩栩如生,生动;生气勃勃
生み出す(うみだす)3 动1 诞生,创作出,产生
テレビ番組(~ばんぐみ)4 电视节目
視聴率(しちょうりつ)2 收视率
獲得する(かくとく~)0 动3 获得
やがて0 后来,不久;大约
先端(せんたん)0 尖端,先进
映画館(えいがかん)3 电影院
スクリーン(screen)3 屏幕,银幕,银屏
登場する(とうじょう~)0 动3 登场,出场
娯楽(ごらく)0 娱乐
芸術(げいじゅつ)0 艺术
次々(つぎつぎ)2 不断,接二连三,接踵而来
千と千尋神隠し(せんとちひろのかみかくし) 千与千寻
夢中になる(むちゅうに~)5 热衷,入迷,沉醉
比べ物にならない(くらべものに~)8 不能相提并论,不可同日而语
その後(そのご)0 之后,其后
~向け(~むけ) 适合~,面向~
高~(こう~) 高~
~律(~りつ) ~率
~性(~せい) ~性
~力(~りょく) ~力

语法与表达

练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例】子供/大人/種類 → 子供向けから大人向けまでさまざまな種類がそろっている。
  • 1)幼児/成人/絵本 → 幼児向けから成人向けまでさまざまな絵本がそろっている。
  • 2)一般の人/選手/自転車 → 一般の人向けから選手向けまでさまざまな自転車がそろっている。
  • 3)日本人/外国人/説明書 → 日本人向けから外国人向けまでさまざまな説明書がそろっている。
  • 4)女性/男性/色やサイズの洋服 → 女性向けから男性向けまでさまざまな色やサイズの洋服がそろっている。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】この漫画は、(子供/大人からも人気を得ている) →
    この漫画は、子供だけでなく大人からも人気を得ている
  • 1)あの部長は、(部下/取引先の人からも信頼されている) →
    あの部長は、部下だけでなく取引先の人からも信頼されている
  • 2)このレポートは、(科学者/一般の人々の関心も集めている) →
    このレポートは、科学者だけでなく一般の人々の関心も集めている
  • 3)彼の行動は、(家族/近所にも迷惑をかけている) →
    彼の行動は、家族だけでなく近所にも迷惑をかけている

3.仿照例子变化说法

  • 【例】大人にも楽しめ漫画があります。 →
    大人にしか楽しめない漫画があります。
  • 1)これは中国人にも分か冗談です。 →
    これは中国人にしか分かない冗談です。
  • 2)小学生にも配布すパンフレットです。 →
    小学生にしか配布しないパンフレットです。
  • 3)あれは日本にも生存してい魚です。 →
    あれは日本にしか生存していない魚です。
  • 4)これは海水にも含まれていミネラルです。 →
    これは海水にしか含まれていないミネラルです。

4.听录音,练习会话。然后仿照例子用“~とは比べものにならないほど”完成句子

  • 【例】甲:貧しかったね。
    乙:そうですね。はまあまあ豊かになりました。 → と比べものにならないほど貧しかった
  • 1)甲:田中さん優秀だね。
    乙:わたしはいくら頑張ってもだめですよ。 → 田中さんわたしと比べものにならないほど優秀だ
  • 2)甲:アメリカの農業はほとんど機械化されているね。
    乙:日本は土地が狭いからね。 → アメリカの農業日本と比べものにならないほど機械化されている
  • 3)甲:A社のデジタル技術すばらしいといわれているね。
    乙:ええ、ほかの会社はまだまだ遅くれています。 → A社のデジタル技術ほかの会社と比べものにならないほどすばらしいといわれている

5.仿照例子替换画线部分

  • 【例】開発が進む/高画質の映像が生まれた → 開発が進むとともに、高画質の映像が生まれた
  • 1)夏が近づく/レジャー用品が売れ始めた → 夏が近づくとともに、レジャー用品が売れ始めた
  • 2)景気が回復する/町にも活気が戻り始めた → 景気が回復するとともに、町にも活気が戻り始めた
  • 3)年を取る/仕事についての考え方も変わってきた → 年を取るとともに、仕事についての考え方も変わってきた

生词

语法与表达

日文 词性 中文
追いかける(おいかける)4 动2 追赶,紧接着,紧跟着
風景(ふうけい)1 景象,风景;情景
締め切り(しめきり)0 截至,期限,届满
向ける(むける)0 动2 向,朝,对
向く(むく)0 动1 向,朝;适合,对路
枕(まくら)1 枕头
カバー1 覆盖物,外皮,套子
関連する(かんれん~)0 动3 相关,有关
手続き(てつづき)2 手续
専門書(せんもんしょ)0 专业书
ドイツ1 德国
視察(しさつ)0 考察,视察
ロシア語(~ご)0 俄语
あいつ0 那家伙,那小子
仲間(なかま)3 朋友,伙伴,同事
裏切る(うらぎる)3 动1 背叛,违背
そのうえ0 而且,并且
その後(そのあと)3 之后,其后
見かける(みかける)0 动2 看到,看见
公害(こうがい)0 公害
再発(さいはつ)0 再发生;重新发作
表情(ひょうじょう)3 表情
木の葉(このは)1 树叶
水槽(すいそう)0 水槽,注水槽
上映(じょうえい)0 放映,上映
ブランド(brand)0 名牌,品牌,牌子
インスタント食品(instantしょくひん)7 方便食品,速食
集中(しゅうちゅう)0 集中
説得(せっとく)0 说服
火力(かりょく)0 火力,火势
人力(じんりょく)1 人力
学力(がくりょく)2 学力,学习实力
上げる(あげる)0 动2 提高,抬高
~向き(~むき) 适合~

练习

日文 词性 中文
幼児(ようじ)1 幼儿,婴儿
科学者(かがくしゃ)2 科学家
行動(こうどう)0 行为,行动
冗談(じょうだん)0 玩笑,戏言,笑语
配布する(はいふ~)0 动3 发,分发,散发
生存する(せいぞん~)0 动3 生存
海水(かいすい)0 海水
ミネラル(mineral)0 矿物质
貧しい(まずしい)3 形1 贫穷,穷苦
土地(とち)0 土地
レジャー用品(leisureようひん)4 休闲用品,娱乐用品
活気(かっき)0 活力,生气,朝气