新标日中下26课文

26 地球温暖化

地球温暖化

近年、世界のあちこちで、異常気象が続いている。猛暑や豪雨、洪水、干ばつなどが起こり、台風やハリケーンもその規模と被害が拡大している。これは地球温暖化が住んでいることと関係があるといわれている。
ここ100年で地球の気温は約0.6度上昇した。南極や北極、高い山などの氷が溶けて海水の量が増え、海面が上昇している。これまでの100年で10~20cm高くなったが、2100年までには、さらに最低でも9㎝、最高で88㎝高くなるだろうといわれている。海面が上昇すれば、低い土地は水につかってしまう。すでに
では、なぜ地球の気温は上がっているのだろうか。地球を包む大気には、温室効果ガスが含まれていて、このガスが地球を一定の暖かさに保っている。しかし、ガスが増えすぎると、地球の気温は必要以上にあがてしまうことになる。温室効果ガスにはいろいろあるが、いちばん大きな影響を及ぼしているのが二酸化炭素である。二酸化炭素は発電や工場での生産、自動車の排気ガスなどで大量に排出される。つまり、わたしたちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。一方、砂漠化や森林破壊によって、二酸化炭素を吸収源が激減していることも、温暖化が急速に進む要因となっている。
1980年代の終わりごろから、世界中の人々が地球温暖化の問題を認識し始めた。国や企業ではさまざまな取り組みを始めた。省エネタイプのエアコンや冷蔵庫、自動車などが作られ、風力や太陽の光などを利用して二酸化炭素をほとんど出さずに電気を作る研究を進められている。また、各国の政府は植林活動を通じて、二酸化炭素を吸収する森林を増やそうとしている。
このような努力にも関わらず、先進国の二酸化炭素排出量が少なかった国々でも急激に増えてきている。
今、世界中の国々が協力して対策を講じなければ、ますます温暖化が進み、地球はわたしたち人類が住むことのできない星になりかねない。

生词

日文 词性 中文
異常いじょう気象きしょう 气候异常
豪雨ごうう 暴雨,大雨
かんばつ0 干旱
パリケーン3 飓风,台风
南極なんきょく 南极
しまぐに 岛国
大気たいき 大气,空气
温室おんしつ効果こうかガス8 温室气体
一定いってい 一定,规定;固定
あたたかさ3 温暖程度
およばす3 动 1 影响到,波及,达到
二酸化にさんか炭素たんそ 二氧化碳
発電はつでん 发电
排出はいしゅつ 动 3 排放,排出
砂漠さばく 沙漠
森林しんりん破壊はかいい 森林破坏
吸収きゅうしゅうする0 动 3 吸收
吸収源きゅうしゅうげん 吸收源
激減げきげんする0 动 3 骤减,剧减
要因よういん 重要原因,主要原因,主要因素
エアコン0 空调
風力ふうりょく 风力
植林しょくりん活動かつどう 植树活动
こうじる0 动 2 采取,寻求,谋求;讲说,朗读
ここ~0 近~,最近~
対策たいさくこうじる0 采取对策,寻求对策

语法与表达

练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例】100 年で地球の気温は 0.6 度上昇した →
    ここ100 年で地球の気温は 0.6 度上昇した
  • 1)10 年で我が国の経済は飛躍的に発展した →
    ここ10 年で我が国の経済は飛躍的に発展した
  • 2)何年かでこの町の外国人労働者が倍増した →
    ここ何年かでこの町の外国人労働者が倍増した
  • 3)100 年で我が国の食料自給率は半減した →
    ここ100 年で我が国の食料自給率は半減した

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】海面が上昇すれば、移住する →
    ここ海面が上昇すれば、移住せざるをえない。
  • 1)スポンサーんお要求であれば、引き受ける →
    ここスポンサーんお要求であれば、引き受けざるをえない。
  • 2)このまま年を取れば、漁師をやめる →
    こここのまま年を取れば、漁師をやめざるをえない。
  • 3)あの望遠鏡が欲しいが、お金がない以上あきらめる →
    ここあの望遠鏡が欲しいが、お金がない以上あきらめざるをえない。
  • 4)過半数の賛成が得られなければ、計画は変更する →
    ここ過半数の賛成が得られなければ、計画は変更せざるをえない。

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】海面が上昇すれば、移住する →
    ここ海面が上昇すれば、移住せざるをえない。

4.仿照例子替换画线部分

5.仿照例子替换画线部分

  • 【例】日本人/外国の寿司は寿司だとは思えないもの →
    日本人から見ると、外国の寿司は寿司だとは思えないものが多い。
  • 1)専門家の立場/いいかげんなセキュリティ管理をしている会社 →
    専門家の立場から見ると、いいかげんなセキュリティ管理をしている会社が多い。
  • 2)開発部の立場/企画部の考えているような案では、売れない製品ができること →
    開発部の立場から見ると、企画部の考えているような案では、売れない製品ができることが多い。

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例 1】巻き寿司/辛いソースに漬けたマグロが入った/フライなどを使う →
    巻き寿司には辛いソースに漬けたマグロが入ったものもあれば、フライなどを使ったものもある。

  • 1)月餅/伝統的/斬新なアイデア →
    月餅には伝統的ものもあれば、斬新なアイデアものもある。

  • 2)学生の質問/鋭い/そうでない →
    学生の質問には鋭いものもあれば、そうでないものもある。

  • 【例 2】ここから都心までの道は長いトンネル/急なカーブ/大変走りにくい →
    ここから都心までの道は長いトンネルもあれば、急なカーブもあり、大変走りにくい

  • 3)新空港にはスポーツクラブやレストラン/温泉/来る人々が快適に過ごすことができる →
    新空港にはスポーツクラブやレストランもあれば、温泉もあり、来る人々が快適に過ごすことができる

  • 4)電子辞書には音声の出るもの/ペンで入力した漢字を認識できるもの/実に便利だ →
    電子辞書には音声の出るものもあれば、ペンで入力した漢字を認識できるものもあり、実に便利だ