0%

06 先輩

先輩

中井:竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
野田:えっ、先輩?あの佐藤さんが?
中井:そう。バスケットボール部の2年先輩。四年生の時はキャップテンだったんだよ。
野田:ふうん。じゃあ、人気があったんでしょうねえ。
中井:それはもう。まじめだし、みんなから信頼されていたしね。

中井:あっ、王さん、今からお昼?今日は遅いだね。
王:打ち合わせが長引いちゃって。なんの話してたの。
中井:竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。あの人、ぼくの大学の先輩なんだよ。
王:へえ、そうだったの。
中井:そういえば、佐藤さんに李さんのことを聞かれたな。どんな人だった。
野田:それで、中井さんはなんて言ったの?
中井:うん、明るく、仕事熱心な人だって言ったよ。部下の面倒をよく見るし、優しいし、まさに理想的な上司で、…。
野田:そんなことを聞くということは、佐藤さん、李さんのことが気になるのかしら。
王:うん、そうかもね。

生词

日文 词性 中文
竜虎酒造(りゅうこしゅぞう)4 龙虎酒业公司
なんと1 竟然,多么,怎样
キャプテン1 队长;首领;船长
ふうん0 是嘛,嗯
信頼する(しんらいする)0 动3 信赖,相信
お昼(おひる)2 午饭,午餐
長引く(ながびく)3 动1 拖延,拖长
熱心(ねっしん)1 形2 热情,热心
面倒(めんどう)3 照料;麻烦
まさに1 真是,真正是,的确,实在,确实
理想(りそう)0 理想
面倒を見る(めんどうをみる)3+1 照顾,照料
それはもう4 可不是嘛,是呀,是啊,那是
気になる(きになる)3 有意,有心;担心,挂念

语法与表达

基本练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】秋葉原に行った/何、買った/デジカメ →
    甲:そういえば、先週、秋葉原へ行ったんだ。
    乙:ふうん。それで、何、買ったの。
    甲:デジカメ

  • 1)クイズ番組に出す/どうだった/だめだった →
    甲:そういえば、先週、クイズ番組に出すんだ。
    乙:ふうん。それで、どうだったの。
    甲:だめだった

  • 2)歌舞伎を見た/言葉は分かった/分からなかった →
    甲:そういえば、先週、歌舞伎を見たんだ。
    乙:ふうん。それで、言葉は分かったの。
    甲:分からなかった

  • 3)マラソン大会に参加した/何位だった/3位 →
    甲:そういえば、先週、マラソン大会に参加したんだ。
    乙:ふうん。それで、何位だったの。
    甲:3位

  • 4)李さんが突然家に来た/何の用事だった/引っ越しのあいさつ →
    甲:そういえば、先週、李さんが突然家に来たんだ。
    乙:ふうん。それで、何の用事だったの。
    甲:引っ越しのあいさつ

  • 【例2】新しい企画 →
    甲:あのう、新しい企画についてなんですが、今ご相談してもよろしいですか。
    乙:いいですよ。どうぞ。

  • 5)A社との契約 →
    甲:あのう、A社との契約についてなんですが、今ご相談してもよろしいですか。
    乙:いいですよ。どうぞ。

  • 6)ポスター用の撮影 →
    甲:あのう、ポスター用の撮影についてなんですが、今ご相談してもよろしいですか。
    乙:いいですよ。どうぞ。

  • 7)竜虎酒造のホームページ →
    甲:あのう、竜虎酒造のホームページについてなんですが、今ご相談してもよろしいですか。
    乙:いいですよ。どうぞ。

  • 8)A社の支払う →
    甲:あのう、A社の支払うについてなんですが、今ご相談してもよろしいですか。
    乙:いいですよ。どうぞ。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】佐藤さん/ぼくの大学の先輩だった → 佐藤さん、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。
  • 1)車の修理代/5万円かかった → 車の修理代、なんと5万円かかったんだ。
  • 2)本社の青木さん/ぼくと誕生日が同じだった → 本社の青木さん、なんとぼくと誕生日が同じだったんだ。
  • 3)CS公司のリストラ/社員の半分が解雇された → CS公司のリストラ、なんと社員の半分が解雇されたんだ。

3.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例1】李さんは明るい人 →
    甲:今、何て言ったの?
    乙:李さんは明るい人だって言ったんだよ。

  • 1)賛成 →
    甲:今、何て言ったの?
    乙:賛成だって言ったんだよ。

  • 2)いいアイデア →
    甲:今、何て言ったの?
    乙:いいアイデアだって言ったんだよ。

  • 3)本当に偶然 →
    甲:今、何て言ったの?
    乙:本当に偶然だって言ったんだよ。

  • 4)右と左が逆 →
    甲:今、何て言ったの?
    乙:右と左が逆だって言ったんだよ。

  • 【例2】話/佐藤さん/話す →
    甲:何のをしてたの?
    乙:佐藤さんのことを話していたのよ。

  • 5)話/わたしのいとこ/話す  →
    甲:何のをしてたの?
    乙:わたしのいとこのことを話していたのよ。

  • 6)説明/日本の医療/説明する  →
    甲:何の説明をしてたの?
    乙:日本の医療のことを説明していたのよ。

  • 7)相談/転職/相談する  →
    甲:何の相談をしてたの?
    乙:転職のことを相談していたのよ。

  • 8)議論/今度のプロジェクト/議論する  →
    甲:何の議論をしてたの?
    乙:今度のプロジェクトのことを議論していたのよ。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
株価(かぶか)2 股票价格,股价
たった0 只,仅仅
芝居(しばい)0 戏剧,话剧;演技
了解(りょうかい)0 知道了;了解,领会;谅解
はいはい1+3 是是
せき2 咳嗽
流行る(はやる)2 动1 流行,时髦
おしゃれする2 动3 打扮,修饰
面倒くさい(めんどうくさい)6 形1 非常麻烦
ハンドバック4 手包
夫(おっと)0 丈夫
生き残る(いきのこる)4 动1 幸存,保住性命
奇跡(きせき)1 奇迹
祭り(まつり)0 文化节,节日庆祝集会;庙会;节日
倒れる(たおれる)3 动2 病倒;倒下;倒塌;倒闭

练习

日文 词性 中文
秋葉原(あきはばら)3 秋叶原
クイズ番組(~ばんぐみ)4 智力竞赛节目
撮影(さつえい)0 摄影,拍摄
支払い(しはらい)0 支付,付款
リストラ0 重组,裁员
解雇する(かいこする)1 动3 解雇
賛成(さんせい)0 赞成,同意
アイデア1 注意,想法,观念
偶然(ぐうぜん)0 偶然
逆(ぎゃく)0 相反,反;倒
いとこ1 堂(表)兄弟,堂(表)姐妹
医療(いりょう)1 医疗
議論(ぎろん)1 议论,讨论,争论

06 「はしの文化」さまざま

「はしの文化」さまざま

手、はし、フォーク、スプーンなど、食べる時に何を使うかは、食事の内容や習慣によって違う。

日本では、洋食はナイフとフォーク、スプーンでえ食べ、和食は、はしを使う。中国や韓国では、スープをスプーンやれんげを使って食べるが、日本の味噌汁は、おわんを持ち上げ、直接口をつけて食べる。具を食べる時はもちろんはしを使う。

「はし」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。中国のはしは長くて、先端が丸く太さがあまり変わらない。材料は木や竹、プラスチックのほか、玉や金属のものもある。韓国のはしは中国より少し短く、やや平らな形をしている。ステンレスなど、金属製のものが一般的だ。日本のはしは韓国のもいのに比べてさらに短し、先のほうは細くなっていて、、とがっている。材質は木や竹が多く、漆が塗られていることもある。

日本の家庭では、自分専用のはしや茶碗を使う。食事は一人一人、お皿や茶わんに分けて出せれるのが一般的だが、大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。

食事の時にははしを使うのは、中国、韓国、ベトナム、日本などで、世界の人口の約三割だというが、同じ「はしを使う」文化も、実にさまざまだ。

生词

日文 词性 中文
さまざま2 形2 各式各样,形形色色
フォーク1 餐叉,叉子
洋食(ようしょく)0 西餐
和食(わしょく)0 日餐,日式饭菜
れんげ0 汤匙,调羹
おわん0 碗,木碗
持ち上げる(もちあげる)4 动2 端起,拿起,举起
口(くち)0 嘴,口
具(ぐ)0 配料,材料;工具,手段
材料(ざいりょう) 材料
地域(ちいき)1 地域,地区
竹(たけ)0 竹子
玉(ぎょく)0 玉,玉器
金属(きんぞく)1 金属
やや1 略显,稍稍,稍微
平ら(たいら)0 形2 扁平,平,平坦
ステンレス2 不锈钢
先(さき)0 最前端,尖儿,前面
とがる2 动1 尖,尖细;紧张;发怒
漆(うるし)0 生漆,漆;漆器
塗る(ぬる)0 动1 涂,擦,抹
専用(せんよう)0 专用
茶わん(ちゃわん)0 茶杯,饭碗
大皿(おおざら)0 大盘子
取りばし(とりばし)3 共用筷子,公筷
正式(せいしき)0 形2 正规,正式
マナー0 礼节,规矩,礼貌
ベトナム0 越南
文化(ぶんか)1 文化
実に(じつに)2 实在,的确,确实
~割(~わり) ~成,十分之~

关联词语—拟声词

日文 中文 日文 中文
ペラペラ 口若悬河,说话流利 はきはき 干脆利索,态度爽快
がぶがぶ 咕嘟咕嘟,咕噜咕噜 ぎゅうぎゅう 慢慢地,紧紧地
くたくた 筋疲力尽,疲惫不堪 だぶだぶ (衣服)又肥又大,肥肥大大
のろのろ 慢吞吞,迟缓 まごまご 手忙脚乱,慌里慌张
がみがみ 厉声训斥,唠唠叨叨 ぶるぶる 哆哆嗦嗦,浑身哆嗦
がつがつ 狼吞虎咽;贪婪,贪得无厌 じめじめ 湿漉漉,潮乎乎
ねばねば 粘粘糊糊 よちよち 摇摇晃晃,颤颤巍巍
きらきら 亮晶晶,闪闪发光 くるくる 滴溜溜转
くらくら 眩晕,头晕目眩 もくもく (浓烟)滚滚
じろじろ 目不转睛,直勾勾 ざらざら 毛毛糙糙
ぼろぼろ 破破烂烂,破败不堪 もりもり 大嚼大咽;精力旺盛
ぱくぱく 大吃特吃,狼吞虎咽 もぐもぐ 闭嘴(不停)咀嚼;咕咕哝哝
ぐっしょり 湿透,落汤鸡 ぐっすり 酣睡,睡得香甜
ほんのり 微微,稍微,薄薄,淡淡 うっとり 发呆,出神,陶醉,入迷

基本练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】「はし」/その形や材料/国 →
    「はし」といっても、その形や材料によって違う。

  • 1)海外旅行/料金/時期 →
    海外旅行といっても、料金時期によって違う。

  • 2)大学の受講料/その金額/地方 →
    大学の受講料といっても、その金額地方によって違う。

  • 3)離婚/その理由/夫婦 →
    離婚といっても、その理由夫婦によって違う。

  • 4)日本語/話し方/地方 →
    日本語といっても、話し方地方によって違う。

  • 5)家庭料理/その味/家庭 →
    家庭料理といっても、その味家庭によって違う。

  • 6)不燃ゴミ/その内容/地方自治体 →
    不燃ゴミといっても、その内容地方自治体によって違う。

  • 【例2】食事の内容や習慣/食べる時に使う道具も違う →
    食事の内容や習慣によって、食べる時に使う道具も違う

  • 7)店員の対応/その店の印象が決まる →
    店員の対応によって、その店の印象が決まる

  • 8)その日の気分/洋服の色を変える →
    その日の気分によって、洋服の色を変える

  • 9)その年/桜の咲く時期が違う →
    その年によって、桜の咲く時期が違う

  • 10)その日の天候/部屋の温度を調整する →
    その日の天候によって、部屋の温度を調整する

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】材料は木、プラスチック/玉や金属のものもある →
    材料は木、プラスチックのほか、玉や金属のものもある
  • 1)ここには日本語の辞書/中国語や韓国語の辞書もある →
    ここには日本語の辞書のほか、中国語や韓国語の辞書もある
  • 2)この村には水道、電気/ガスも来ている →
    この村には水道、電気のほか、ガスも来ている
  • 3)この携帯電話は時刻やカレンダーがついている/アラームの機能もある →
    この携帯電話は時刻やカレンダーがついているほか、アラームの機能もある
  • 4)コンビニでは食料品や雑貨を扱っている/ファックスを送ることも出来る →
    コンビニでは食料品や雑貨を扱っているほか、ファックスを送ることも出来る

3.仿照例子替换画线部分

  • 【例】イタリア/長靴の形 →
    イタリア長靴の形をしている。
  • 1)新疆のメロン/ラグビーボールの形 →
    新疆のメロンラグビーボールの形をしている。
  • 2)ここの砂/星の形 →
    ここの砂星の形をしている。
  • 3)冬の雷鳥/雪の色 →
    冬の雷鳥雪の色をしている。
  • 4)コーヒーの実/赤い色 →
    コーヒーの実赤い色をしている。

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例】大皿から取る時は、取りばしを使う/正式なマナー →
    大皿から取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。
  • 1)食事の時に大きな音を立てない/マナー →
    食事の時に大きな音を立てないのが、マナーだとされる。
  • 2)部屋の中ではコートを脱ぐ/正しいマナー →
    部屋の中ではコートを脱ぐのが、正しいマナーだとされる。
  • 3)魚は長く煮過ぎない/おいしい →
    魚は長く煮過ぎないのが、おいしいとされる。

语法与表达

日文 词性 中文
ツアー1 旅游,(短途或时间短的)旅行
欧米(おうべい)0 欧美,欧洲和美洲
洋室(ようしつ)0 西式房间
和服(わふく)0 和服,日式传统服装
和菓子(わがし)2 日式糕点
洋菓子(ようがし)3 西式糕点
和式(わしき)0 日式
洋式(ようしき)0 西式
和風(わふう)0 日式风格
洋風(ようふう)0 西式风格
農村(のうそん)0 农村
ランニング0 跑步,赛跑
発泡スチロール(はっぽう~)7 泡沫苯乙烯
ビニール2 塑料薄膜,乙烯基
不燃ごみ(ふねんごみ)2 非火燃烧垃圾,不可燃垃圾
ジーンズ1 牛仔裤,工装裤
スマート2 形1 苗条;漂亮;洒脱
鰻(うなぎ)0 鳗鱼,鳗鲡
全身(ぜんしん)0 通体,全身
朝食(ちょうしょく)0 早餐,早点
バレンタインデー5 情人节
送る(おくる)0 动1 赠送,授予
タイミング0 时机,时候
和~(わ~) 日本式的~
洋~(よう~) 西式~,欧美式的
~式(~しき) ~式
~風(~ふう)0 ~风格

练习

日文 词性 中文
時期(じき)1 时期;季节
受講料(じゅこうりょう)3 听课费,学费
金額(きんがく)0 金额
離婚(りこん)0 离婚
理由(りゆう)0 理由
夫婦(ふうふ)1 夫妻,夫妇
家庭料理(かていりょうり)4 家常菜,家常饭菜
対応(たいおう)0 应对,对应;应付,协调
天候(てんこう)0 气候
温度(おんど)1 温度
調整する(ちょうせいする)0 动3 调节,调整
水道(すいどう)0 自来水管道
ガス1 天然气,煤气
時刻(じこく)1 时刻,时间
機能(きのう)1 功能,机能,作用
食料品(しょくりょうひん)0 食品
雑貨(ざっか)0 杂货,日用品
イタリア0 意大利
長靴(ながぐつ)0 靴子,长筒靴
新疆(しんきょう)1 新疆
メロン1 甜瓜,白兰瓜
ラグビーボール5 橄榄球
砂(すな)0 沙,沙子
雷鳥(らいちょう)0 雷鸟
実(み)0 种子;果实;内容
立てる(たてる)2 动2 弄响,扬起;立,竖

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).このデザインは中国人(に)も受けると思う。
  • 2).これから中国でも売れるの(は)間違いない。
  • 3).「消しゴム」「正月休み」などの言葉を混種語(と)呼ぶ。
  • 4).同じ漢字(で)表される言葉でも、漢語か和語か()意味が違う。
  • 5).和語、英語()外来語が加われると、さらに意味が違ってくる。
  • 6).畳の上に布団(を)敷いて寝る。
に は と で   を

2.写出日语汉字的读音

1)分類[ぶんるい]   2)分ける[わける]   3)中心[ちゅうしん]
4)西洋[せいよう]   5)動物[どうぶつ]   6)点[てん]
7)煮る[にる]   8)敷く[しく]   9)元[もと]
10)想像[そうぞう]   11)畳[たたみ]   12)義務[ぎむ]

3.阅读课文,回答问题

  • 1)日本語の単語は 4 つに分類できます。それは何ですか。
    • 和語、漢語、外来語と混種語です。
  • 2)和語はどういう言葉ですか。漢語はどういう言葉ですか。
    • 和語はもともと日本語にあった言葉。漢語は中国語から取り入れられた言葉です。
  • 3)「音読み」とはどういう読み方ですか。
    • 昔の中国語の発音に基づいた読み方です。
  • 4)外来語はいつごろ、どこから入ってきた言葉ですか。
    • 19 世紀以降、西洋を中心した外国から取り入れられた言葉です。
  • 5)「旅館」というと、たいていの人はどんな部屋を想像します。
    • 畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像します。

4.从 ▭ 中选出适当的词语填在()里

  • 【例】漢語として、「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称となります。
  • 1)今年の冬は予想した(以上に)暖かかったです。
  • 2)たくさんいる力士(のうち)、横綱になれるのは一人か二人くらいしかいません。
  • 3)病気になったのを(きっかけにして)、田舎に引っ越したいと思うようになりました。
  • 4)故障が少ない(という点から)見ると、A 社の製品の方がいいでしょう。
  • 5)町を開発する計画(に基づいて)、新しい道や高層ビルができました。

として きっかけにして 以上に に基づいて のうち という点から

5.听录音,完成短文后面的问题

最近は日本の家庭でも畳の部屋に布団を敷いて寝るという人は少なく( )若い人はもちろん高齢者もベッドを使う人が( )いる。畳の部屋でも、畳の上に( )を置いて寝る人もいる。毎日布団を敷いたり、片づけたりするより、()のほうが簡単で便利()。
畳の部屋に布団を敷いて寝るという人がどんどん( )と、50年後には日本から畳の部屋も布団を敷いて寝るという習慣もなくなって( )。
伝統的な習慣がなくなると、「畳」、「布団を敷く」などの言葉もなくなってしまう。それは、ちょっと寂しい( )。
  • 1)在()里填写适当的的词语
    • なっている 増えて ベッド ベッド だからだ 減っていく しまうかもしれない 気がする
  • 2)下列句子中,与短文内容相符的画 ○,不相符的画 ×。
    • ① 畳の部屋に布団を敷いて寝る人が減っている。(○)
    • ② 高齢者はベッドで寝る人は少ない。(×)
    • ③50 年後には畳の部屋はなくなるかもしれない。(○)
    • ④ 伝統的習慣がなくなっても、言葉だけは残す。(×)

チャレンジ問題:这是山田今晚下榻饭店的简介。读下表从①~④中选出利用饭店的正确方法。

山田様のお部屋番号 9階 91号室
かぎ(カード式) フロントで受け取り/翌朝返却
売店:1階 営業時間=17:00~22:00
冷蔵庫 部屋 (あり なし)
飲み物(冷蔵庫の中) (あり なし)飲んだ飲み物の料金は翌朝フロントで支払い
浴衣・スリッパ 部屋(あり なし)
部屋の外での着用:不可
風呂 部屋 (あり なし)
大浴場・温泉施設 (あり なし)
夕食 5階食堂「桃園」 時間=18:00~21:00
朝食 2階大食堂 時間=6:30~9:30
出発時間 2階大食堂 時間=6:30~9:30
  • ① 明日の朝、出発する前に売店でお土産を買う。
  • ② 部屋でお風呂に入って、浴衣を着て、それから夕食を食べに食堂へ行く。
  • ③ 冷蔵庫の中のビールを飲んだら、フロントで料金を支払う。
  • ④ カギはカード式なので、記念品としてもらって帰る。

基础知识

声调

数字表记法

声调核:最后一个高度音节

横线表记法

横线:高音 竖线:下降

两个规则
  • 1)单词的第一个音节和第二个音节的高低相反
    第一个音节高,则第二个音节低;反之,第一个音节低,则第二个音节高.
  • 2)一个单词的声调中,或没有下降,或只有一处下降

四大类型

  • 平板型 ○
    一低二高一直高,助词也高
  • 头高型 ①
    一高二低一直低,助词也低
  • 中高型 ②-⑩
    两头低中间高,助词低
  • 尾高形 ①-⑩
    一低二高一直高,助词低

送气音和不送气音

「か・た・ぱ」行根据位置的不同,发音有两种。
  • ①词头 → 送气音
  • ②词中或词尾 → 不送气音

浊音和鼻浊音

「が」行根据位置的不同,发音有两种。
  • ①词头 → 浊音
  • ②词中或词尾 → 浊音或鼻浊音均可

じ’ず&ぢ・づ

じ・ず:使用频率高
ぢ・づ:使用频率低
【縮む[ちぢむ] 続く[つづく]】

拗音

拗音是模仿中国古代汉语的发音而产生的。

い段(「い・ぢ」除外) + や・ゆ・よ(小一号)

い段假名 → き・し・ち・に・ひ・み・り・ぎ・じ・び・ぴ

合拗音

合拗音是明治维新以后为了模仿西方外来语的发音而长生的。专门用于表记外来语。只有片假名,无平假名。

ツァ[tsa] ファ[fa]
ウィ[wi] ティ[ti] フィ[fi] ディ[di]
トゥ[tu] ドゥ[du] デュ[dyu]
ウェ[we] シェ[she] チェ[che] ツェ[tse] フェ[fe]
ウォ[wo] ツォ[tso] フォ[fo]

特殊音节

特点:

  • 1)均不能单独发音
  • 2)均不是以元音接尾
  • 3)均占一拍(一个音节)

拨音

拨音「ん」不能单独发音,发音受其后音节的影响。

ん后面的音节 实际发音 举例
ぱ・ば・ま行 m 散歩[さんぽ] 新聞[しんぶん]
た・だ・ら・な行 n 本来[ほんらい] 新年[しんねん]
其他 ng 変化[へんか] 恋愛[れんあい]
あ段 + ん ang
い段 + ん in
う段 + ん un
え段 + ん en
お段 + ん ong

促音

平假名:っ
片假名:ッ
罗马字:双鞋促音后一个假名的第一个辅音字母

三つ[みっつ] ペット

特点:

  • 1)促音不可以单独发音
  • 2)促音占一拍
  • 3)促音分为 摩擦促音 和 阻塞促音
    • 摩擦促音:促音位于「か・た・ぱ行」之前
    • 阻塞促音:促音位于「さ行」之前

长音

一个假名就是一个音节,一个音节占一拍,长音占两拍,长音有固定的表记方式

表记方式 例词
平假名 あ段 + あ おかあさん・おばあさん
い段 + い おにいさん・いいえ
う段 + う つうやく・ゆうびんきょく
え段 + い(多数) せんせい・けいけん
え段 + え(少数) おねえさん・ええと
お段 + う(多数) おとうさん・おとうと
お段 + お(少数) とおい・おおさか
片假名 スーパー・コーヒー
拗长音
表记方式 例词
平假名 【い段+ゃ】+ あ じゃあ・にゃあにゃあ
【い段+ゅ】+ う ちゅうごく・りゅうがく
【い段+ょ】+ う りょうり・きみょう
片假名 チャーハン・コンピューター

05 日本語の語彙

日本語の語彙

日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み」する。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、普通片仮名で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しゴム」や「マラソン大会」「正月休み」などの言葉だ。

同じ漢字で表される言葉でも、漢語が和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は、漢語として「せいぶつ」と読むと、動物や植物の総称となるが、和語として「なまもの」と読むと、煮たり焼いたりしていない食べ物という意味にある。だから「生物を食べる」という文を「せいぶつをたべる」と読むと、意味がよく分からなくなってしまう。

漢語、和語に外来語が加わると、さらに意味の違いが出てくる。例えば、宿泊施設をいう場合、「旅館」というと、たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。一方、「ホテル」というと、ベッドで寝る部屋を想像することが多い。

生词

日文 词性 中文
語彙(ごい)0 词,词汇
単語(たんご)0 词汇,单词
元(もと)0 原来,本来;根源,起源
分類する(ぶんるいする)0 动3 划分,分类
和語(わご)0 和语词
漢語(かんご)0 汉语词
外来語(がいらいご)0 外来词
混種語(こんしゅご)0 混合词
分ける(わける)0 动2 分,分开,分解
もともり0 原来,本来,根本
取り入れる(とりいれる)0 动2 引进,引入,采用
音読み(おんよみ)0 音读
基づく(もとづく)0 依据,根据,基于
西洋(せいよう)0 西方,西洋
中心(ちゅうしん)0 中心
片仮名(かたかな)0 片假名
うち0 之中,当中
組み合わせる(くみあわせる)0 动2 组合,编到一起
生物(せいぶつ)0 生物
動物(どうぶつ)0 动物
植物(しょくぶつ)0 植物
総称(そうしょう)0 总称
生物(なまもの)0 生的(食品),生鲜(食品)
煮る(にる)0 动2 煮,炖,熬,煨,焖
文(ぶん)0 句,句子;文章
違い(ちがい)0 不同,区别
宿泊施設(しゅくはくしせつ)0 住宿设施
大抵(たいてい)0 大抵,大都
布団(ふとん)0 被褥,铺盖
敷く(しく)0 动1 铺,垫
~世紀(~せいき)0 ~世紀

基本练习

1.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】日本の単語を元の言葉は何か/分類する/四つに分けられる → 日本の単語を元の言葉は何かという点から分類すると、四つに分けられる

  • 1)少子化が進んでいる/考える/将来人手不足が心配される → 少子化が進んでいるという点から考えると、将来人手不足が心配される

  • 2)景気が回復していない/判断する/今年も就職できる学生はわずかだろう → 景気が回復していないという点から判断すると、今年も就職できる学生はわずかだろう

  • 【例2】昔の中国語の発音/読み方だ → 昔の中国語の発音に基づいた読み方だ

  • 3)法律/裁判が行われなければならない → 法律に基づいた裁判が行われなければならない

  • 4)実際の生活や経験/小説を読んで感動した → 実際の生活や経験に基づいた小説を読んで感動した

  • 【例3】外来語は西洋/外国から取り入れられた → 外来語は西洋を中心とした外国から取り入れられた

  • 5)キムさんは現在上海/大都市で活躍している → キムさんは現在上海を中心とした大都市で活躍している

  • 6)この大プロジェクトには大学教授/専門家が多く参加している → この大プロジェクトには大学教授を中心とした専門家が多く参加している

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例1】和語は/日本語にあった言葉だ → 和語はもともと日本語にあった言葉だ

  • 1)大学で言語学を専攻したのは/言葉に興味があったからだ → 大学で言語学を専攻したのはもともと言葉に興味があったからだ

  • 2)タバコは/ポルトガル語だが、今ではすっかり日本語になっている → タバコはもともとポルトガル語だが、今ではすっかり日本語になっている

  • 【例2】和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできて言葉/混種語 → 和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできて言葉混種語と呼んでいる。

  • 3)留学していた時、お世話になった女性/日本のお母さん → 留学していた時、お世話になった女性日本のお母さんと呼んでいる。

  • 4)交番に勤務する警察官/「お巡りさん」 → 交番に勤務する警察官「お巡りさん」と呼んでいる。

3.听录音,仿照例子替换画线部分。然后归纳成一个句子

  • 【例】テープルクロス
    → 甲:日本の風呂敷は便利ですね。
    乙:ええ、テーブルクロスとしても使えるんですよ。
    ⇨ 日本の風呂敷は便利で、テーブルクロスとしても使える。
  • 1)壁飾り
    → 甲:日本の風呂敷は便利ですね。
    乙:ええ、壁飾りとしても使えるんですよ。
    ⇨ 日本の風呂敷は便利で、壁飾りとしても使える。
  • 2)結んで手提げ袋
    → 甲:日本の風呂敷は便利ですね。
    乙:ええ、結んで手提げ袋としても使えるんですよ。
    ⇨ 日本の風呂敷は便利で、結んで手提げ袋としても使える。

4.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例】甲:論文もう書けましたか・
    乙:(50枚/できている) → いいえ、50枚のうち、まだ半分しかできていません
  • 1)甲:お客様はもうそろいましたか。
    乙:(/来ている) → いいえ、のうち、まだ半分しか来ていません
  • 2)甲:ずいぶん一生懸命調べていますね。
    乙:(ここにある資料/読んでいる) → いいえ、ここにある資料のうち、まだ半分しか読んでいません

生词

语法与表达

日文 词性 中文
判断する(はんだんする)1 动3 判断
元来(がんらい)1 本来,原来
本来(ほんらい)1 本来
バイオリン0 小提琴
穏やか(おだやか)2 形2 温和;平稳,平静
工場(こうば)0 作坊,工厂,工场
色紙(しきし)0 方形厚纸笺
色紙(いろがみ)2 彩纸,彩色折叠纸
実話(じつわ)0 实话,真事,事实
国立(こくりつ)0 国立
国立大学(こくりつだいがく)5 国立大学
参加者(さんかしゃ)3 参加者
賞品(しょうひん)1 奖品
大部分(だいぶぶん)3 大部分
関心(かんしん)0 关心,关怀;感兴趣
発生する(はっせいする)0 动3 发生
家賃(やちん)1 房租
イカ0 鱿鱼,墨鱼
コレステロール5 胆固醇
食品(しょくひん)1 食品
広州(こうしゅう)1 广州
順番(じゅんばん)0 顺序,次序
ゲームソフト4 游戏软件
あくび0 哈欠

练习

日文 词性 中文
人手(ひとで)0 人手
裁判(さいばん)1 审判,裁判
実際(じっさい)0 实际
感動する(かんどうする)0 感动
活躍する(かつやくする)0 大显身手,活跃
専門家(せんもんか)0 专家
言語(げんご)1 语言,言语
専攻する(せんこうする)0 专攻,专修
交番(こうばん)0 派出所;交替
勤務する(きんむする)1 工作,上班
お巡りさん(おまわりさん)2 巡警,警察
テーブルクロス5 桌布,台布
風呂敷(ふろしき)0 包袱布,包裹布
壁飾り(かべかざり)3 墙饰
手提げ(てさげ)3 手提包,手提袋
袋(ふくろ)3 袋子,口袋
~不足(~ぶそく) ~不足
~学(~がく) ~学

05 商品紹介

商品紹介

佐藤:「金星」が日本で発売されたのは、10年前です。最初はなかなか売れなくて苦労しましたが、3年前、コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、売れるようになりました。
大山:最近では、海外からの注文も増えてきています。
佐藤:ところで、「金星」という名前は、中国人に受けるでしょうか。日本と中国とでは、意味の違う漢字があると聞きましたが。
王:この言葉は中国語でも同じ意味ですから、大丈夫ですよ。
李:でも、「きんぼし」と読むと、意味が違いますよね。
王:「きんぼし」と「きんせい」は意味が違うんですか。
佐藤:ええ、「金星」は星の名前ですが、「金星」というのは、「すばらしい働きをすること」を表します。相撲で位の低い力士が横綱に勝った時に「金星をあげる」ということからきた言葉です。
王:そうですか。相撲からきた言葉ですか。このお酒も金星をあげられるようにしたいですね。

李:話は変わりますが、「金星」って、ボトルの形がすてきですね。まるでウインのボトルみたいです。
佐藤:ありがとうございます。特にこのデザインは若者に人気があるんですよ。
王:このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。
大山:それを聞いて安心しました。

生词

日文 词性 中文
コンテスト0 比赛,会演
最高賞(さいこうしょう)0 最高奖
受賞する(じゅしょうする)0 动3 获奖,得奖
きっかけ0 机会,开端,契机
金星(きんぼし)0 非凡功绩,大功
星(ほし)0 行星,星星
相撲(すもう)0 相扑,日式摔跤
位(くらい)0 地位,职位,官位
力士(りきし)0 力士
横綱(よこづな)0 横纲(相扑最高级别)
ボトル0 瓶子,酒瓶
間違いない(まちがいない)0 形1 一定,肯定,没错
金星をあげる(金星をあげる)0 成就非凡功绩,获得金星
最~(さい~) 最~
~賞(~しょう) ~奖

语法与表达

基本练习

1.听录音,仿照例子替换画线部分

  • 【例】よく売れています/ところで/野菜をよく食べていますか →
    王:新商品の「野菜スープ」は売れていますか。
    田中:はい。よく売れています
    王:そうですか。それはよかった。
    田中:ところで、王さんは野菜をよく食べていますか
    王:いやあ、実はあまり…。
  • 1)主に働く女性に人気があるそうです/ところで/なんかスポーツをしていますか →
    王:新商品の「野菜スープ」は売れていますか。
    田中:はい。主に働く女性に人気があるそうです
    王:そうですか。それはよかった。
    田中:ところで、王さんはなんかスポーツをしていますか
    王:いやあ、実はあまり…。
  • 2)先月は売り上げが10%伸びました/話は変わりますが/自分で料理をしますか →
    王:新商品の「野菜スープ」は売れていますか。
    田中:はい。先月は売り上げが10%伸びました
    王:そうですか。それはよかった。
    田中:話は変わりますが、王さんは自分で料理をしますか
    王:いやあ、実はあまり…。
  • 3)夏はあまり売れませんでしたが、秋になってどんどん売れています/そういえば/日本語の勉強はいかがですか →
    王:新商品の「野菜スープ」は売れていますか。
    田中:はい。夏はあまり売れませんでしたが、秋になってどんどん売れています
    王:そうですか。それはよかった。
    田中:そういえば、王さんは日本語の勉強はいかがですか
    王:いやあ、実はあまり…。

2.仿照例子替换画线部分

  • 【例】コンテストで最高賞を受賞しました/売れるようになりました → コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして、売れるようになりました
  • 1)母が病気になりました/兄は医者になる決心をしました → 母が病気になったのをきっかけにして、兄は医者になる決心をしました
  • 2)試写会に連れて行ってもらいました/映画が好きになりました → 試写会に連れて行ってもらったのをきっかけにして、映画が好きになりました
  • 3)隣にピアニストが引っ越してきました/音楽に興味を持つようになりました → 隣にピアニストが引っ越してきたのをきっかけにして、音楽に興味を持つようになりました
  • 4)受験に失敗しました/小説を書き始めました → 受験に失敗したのをきっかけにして、小説を書き始めました

3.仿照例子变换说法

  • 【例】金星ボトルの形がすてきですね。 →
    金星って、ボトルの形がすてきですね。
  • 1)李さんスタイルがいいですね。 →
    李さんってスタイルがいいですね。
  • 1)上海の夜景本当にすばらしいですね。 →
    上海の夜景って本当にすばらしいですね。
  • 1)暴力本当に怖いですね。 →
    暴力って本当に怖いですね。
  • 1)健康やっぱり大切ですね。 →
    健康ってやっぱり大切ですね。

4.仿照例子替换画线部分

  • 【例】このボトル/形がいいです/中国でも売れます →
    甲:このボトル形がいいですね。
    乙:このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。
  • 1)あのチーム/毎日一生懸命練習しています/優勝します →
    甲:あのチーム毎日一生懸命練習していますね。
    乙:あのチームなら、優勝するのは間違いないですね。
  • 2)この店の料理/味がいいです/日本人観光客に受けます →
    甲:この店の料理味がいいですね。
    乙:この店の料理なら、日本人観光客に受けるのは間違いないですね。
  • 3)あの会社/業績が伸びています/ますます発展していきます →
    甲:あの会社業績が伸びていますね。
    乙:あの会社なら、ますます発展していくのは間違いないですね。

生词

语法与表达

日文 词性 中文
さて0 那么
けれども0 不过,可是,但是,然而
あと0 另外,然后;还(差)…,再…
で0 那么
結果(けっか)0 结果
最大(さいだい)0 最大
最小(さいしょう)0 最小
最低(さいてい)0 最低
最適(さいてき)0 形2 最合适,最时候
最愛(さいあい)0 最爱
手がかり(てがかり)0 线索
頼り(たより)0 依靠,依据;借助的东西
残す(のこす)0 动1 留下,剩下
ナイフ0 刀子,小刀,餐刀,水果刀
解決する(かいけつする)0 动3 解决
柔道(じゅうどう)0 柔道
由来する(ゆらいする)0 动3 来源于,由来
ポルトガル語0 葡萄牙语
瓶(びん)0 瓶子
ワンピース0 连衣裙
体操(たいそう)0 体操
一人一人(ひとりひとり)0 每个人,各自
税金(ぜいきん)0 税金
納める(おさめる)0 动2 缴纳,交纳;结束,完毕
義務(ぎむ)0 义务
相違(そうい)0 不同,相异
ガイドブック0 旅行指南;参考手册
豊富(ほうふ)0 形2 丰富
違いない(ちがいない)0 没错
相違ない(そういない)0 没有区别
~部(~ぶ) ~部

练习

日文 词性 中文
伸びる(のびる)0 增加,扩大;伸展,变长
決心(けっしん)0 决心,决意
ピアニスト0 钢琴家
スタイル0 体型,身材;形式
夜景(やけい)0 夜景
暴力(ぼうりょく)0 暴力
新~(しん~)0 新~

综合练习

1.在()里填写适当的助词

  • 1).上海の李さんから(の)要望です。
  • 2).田中さんは中国の事情(に)詳しです。
  • 3).今日は都合(が)悪いので、明日にしてください。
  • 4).毎日時間(に)追われる生活をしています。
  • 5).健康のためには、栄養のバランス(を)取ることが大切です。
の に が に を

2.写出日语汉字的读音

1)当たり前[あたりまえ]   2)深夜[しんや]   3)追う[おう]
4)都合[つごう]   5)推薦する[すいせんする]   6)導入する[どうにゅうする]
7)公務員[こうむいん]   8)実施する[じっしする]   9)比べる[くらべる]
10)得る[える]   11)減らす[へらす]

3.阅读课文,回答问题

  • 1)フレックスタイム制度とおは何ですか。
    • 自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。
  • 2)2005 年の調査では日本の企業の何%が週休二日制を実施していますか。
    • 89%です。
  • 3)男性は今までどうして育児休暇を利用しなかったのですか。
    • 会社での理解が得られないのではないか、出世の妨げとなるのではないかと考える人が多かったからです。

4.仿照例子,在正确的选项上画线

  • 【例】明日は会議が 2 つもあるから(会えそうにありませ・会えそうです)。
  • 1)東京から林さんも(来る・来ない)し、紅葉もきれいだから、来週みんなで万里の長城へ行きましょう。
  • 2)今年は 12 月になっても(あまり寒くない・とても寒い)し、紅葉もきれいだから。
  • 3)A 社はフレックスタイム制度もあるし、育児休暇も取れるから、(働きやすい・働きにくい)会社だといわれています。
  • 4)わたしは英語も得意ではないし、海外生活の経験んも(ある・ない)から、海外転勤は無理です。

5.听录音,在正确的选项上画线

  • 【例】甲:部長、上海保険の大川さんからお電話があって、風邪で今日の打ち合わせには出られないそうです。
    乙:① それは失礼します。  ② それは残念ですね。
  • 1)乙:① それは困りましたね。   ② もう出発したんですか。
  • 2)乙:① ぼくにですか。ありがとうございます。   ② ぼくがですか。ありがとうございます。
  • 3)乙:① 分かりました。すぐ参ります。   ② 分かりました。お待ちしています。

6.将()中的动词和 ▭ 中选出词组合起来,用适当的形式完成句子

  • 【例】サラリーマンの生活は 20 年でずいぶん(変わる → 変わってきました)。
  • 1)10 年前子供が川に落ちた時、知らない男の人が(助ける → 助けってくれました)。
  • 2)あの会社の玄関にはすばらしい絵が(かかる → かかっています)。
  • 3)上海支社の王さんにデザインを(考える → 考えてもらう)ことにしました。
  • 4)日本の人口はこれからも(減る → 減っていく)のだろうか。

きます もらいます くれます います いきます

7.阅读下列对话,从 ▭ 中选出适当的词语填在()里

  • 【例】甲:この傘、李さんのではありませんか。
    乙:あ、ありがとうございます。(助かりました)。
  • 1)甲:森さん、お久しぶりです。今日は(お忙しいところ)来てくださってありがとうございます。
    乙:お久しぶりです。(こちらこそ)ご招待ありがとうございます。
  • 2)甲:合格おめでとうございます。試験は難しかったですか。
    乙:ええ。(思ったより)難しかったです。
  • 3)甲:先生、(実は)昨日パスポートを落としてしまったんです。
    乙:それなら、すぐ大使館に行って相談しないといけません。
  • 4)甲:すみません、ここに荷物を置いてもよろしいでしょうか。
    乙:ええ、(かまいません)。

助かりました こちっらこそ 思ったより 実は かまいません お忙しいとこっろ

チャレンジ問題:想想这种场合怎么说?

  • 1)你在向会议室搬东西。由于东西很重,需要请人帮忙。请用“~てもらえませんか”这个表达方式,叫同事田中来给你帮忙。
    • 田中さん、すみません。荷物を運んでもらえませんが。
  • 2)请向同事佐藤传达部长要求尽快完成工作的命令。
    • 佐藤さん、部長が早く仕事を片づけると言っていましたよ。
    • 佐藤さん、部長が早く仕事を片付けろだそうです。
  • 3)朋友小王告诉你,他因为电气列车出故障,上日语课要迟到。请你把这件事告诉老师。
    • 先生、王さんは電車の事故で授業に遅れるそうです。
    • 先生、王さんが電車の事故で授業に遅れるとのことです。